「どっちに行けば…」 突然高速道が左右に分岐!? なぜルートが分かれる? その理由とは

そもそもなぜ左右ルートが存在? わざわざ分岐させた理由は?

 いずれのルートも距離は同じで、走行に掛かる時間もほとんど差がありません。

 では、なぜルートを分ける必要があったのでしょうか。NEXCO中日本に聞いたところ、「渋滞の緩和」が挙げられるとのこと。

 これらの分岐があるのは、トンネルであったり、山間部であったり、坂であったりと、渋滞が起こりやすい場所です。

 実際に分岐のあるルートは過去に「渋滞の名所」として有名でした。そのため、渋滞の緩和・解消を目的に該当するルートで道を2つに分けたのです。

 例えば、東名高速下りの大井松田IC~足柄ICでは、上り用に新しい道を作り、従来は上りで使っていた道を右ルートにして下りを2つに分けています。

中央道の下り線を走行していると、談合坂SAを過ぎたあたりで道が左右に分かれる(画像:(c)Googleマップ)
中央道の下り線を走行していると、談合坂SAを過ぎたあたりで道が左右に分かれる(画像:(c)Googleマップ)

 NEXCO中日本によると、「もう1つのルートを作り、交通容量を増やすことで、以前よりも渋滞は起こりにくくなったと」いいます。

 ルートが分かれたことで交通状況は改善しましたが、初めてその場所を走る人や、高速道路の走行に慣れていない人は、いきなりルートが分岐して驚くかもしれません。

 いずれもそのまま走っていれば合流しますが、知らないとどうすればいいか焦る可能性もあります。

 いざ分岐に遭遇して焦らないためにも、どの高速道路のどこに分岐があるのかをまず覚えましょう。

 加えて、分岐の案内標識を見落とさないこと。例えば、中央道下り線では談合坂SAの手前に、亀の甲のような形のルート分岐案内図があります。

 他には、先述の鮎沢PAのように、左ルートでしか入れない休憩施設があったり、大井松田ICの下り線は左ルートにしか入れなかったりと、特定の条件下での注意ポイントも頭に入れておくといいでしょう。

【画像】高速道の電光掲示板「赤い三角」はどんな意味? 知ると便利な意味を見る!(10枚)

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー