もはや懐かしい! “高級車”の象徴「フードマスコット」なぜなくなった!? ちゃんとした”機能部品”だったってホント?

フードマスコットはなぜ姿を消してしまった?

 国産車では限られた車種しかフードマスコットを装着しませんでした。

 高級車の代表格である「クラウン」は、1955年発売の初代モデルがDXグレードに装着した後、次の1962年2代目では廃止され、以後トヨタの他車を含めて装着されていません。

国産車では日産「シーマ」などにフードマスコットが設定されていた
国産車では日産「シーマ」などにフードマスコットが設定されていた

 一方、日産車は1960年登場の初代「セドリック」がメッキモールを装着したものの、フードマスコットと呼ぶにはシンプルな形状です。ただし、次のモデルではモールは廃止されています。

 また、日産と合併後ではあるもののプリンス色が強かった1967年発売の「グロリア」は、フードマスコットを装着していました。

 以後しばらくの間フードマスコットは装着されませんでしたが、1979年登場の430型セドリック/グロリアでフードマスコットが装着されました。

 ただしブロアムなどのフォーマル系上級モデルが中心で、SGLやグランツーリスモなどのスポーティ系グレードには装着されていません。

 このフードマスコットは好評だったからか、1984年発売型の「ローレル」も装着され、セドリック/グロリア/ローレルとも、モデル廃止まで装着されていました。

 他のメーカーでも、採用された時期はおおむね同様です。

 マツダは1981年にフルモデルチェンジされた「ルーチェ」に装着しましたが、次のモデルでは廃止されてしまい、以後装着車はありません。

 三菱はやや異例で、他車よりも早い時期の1976年発売の「ギャラン ラムダ」に採用し、1986年には「ギャラン/エテルナ」の一部グレードと「デボネア」に装着しています。

 ただし、ギャラン系は1987年からキャラクターをスポーティなものに変更したため装着しなくなり、デボネアと後継の「プラウディア」と「ディグニティ」のみになりました。

 国産車では2000年前後までにほとんどその姿を消してしまったフードマスコット。なぜその姿を消してしまったのでしょうか。

 フードマスコットは、エンジンフードの先端にあります。もしクルマが歩行者と接触するなど事故になってしまった際、フードマスコットは歩行者に対して著しい影響を与えてしまいます。

 世界的に安全性に対する議論が高まった2001年6月、自動車の国際基準調和の一環として保安基準が改正され、「外装の技術基準」が導入されました。

 いわゆる外部突起に関する規制です。この法令は猶予期間があり、新車には2009年1月から適用されました。

 もちろん、フードマスコットもこの規制の対象です。規制をクリアするためには、既定の強さの衝撃が加わるとフードマスコットが倒れるなどして、歩行者を傷つけないようにする必要がありました。

 一部の高級車では、規制の前からこのような構造に変更したクルマもありました。しかし、対策をしてまでフードマスコットを装着し続ける車種は少なくなり、減少していきました。

※ ※ ※

 ほとんどフードマスコットの採用がなくなってしまった一方、英国の超高級車ブランド「ロールスロイス」と「ベントレー」は電子制御格納式のフードマスコットへと進化し、引き続き採用しています。

 限られた存在とはなってしまいましたが、今もフードマスコットを採用し続けるクルマもあるのです。

【画像】さまざまな「フードマスコット」と衝撃の横開き「ボンネット」を画像で見る(42枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー