車のガソリンなにが違う? 「レギュラー」「ハイオク」混ぜてもOK? 欧州車にハイオクが多い訳とは

輸入車にハイオクを給油する理由は?

 国産車にはレギュラー仕様車とハイオク仕様車がありますが、輸入車のなかでも欧州車はハイオクを指定するクルマが多いことがあります。

 前述のように、JIS規格で定義されている数値は「レギュラーが89.0以上」「ハイオクが96.0以上」であるのに対し、欧州では「ノーマルオクタン価が91」「スーパーオクタン価が95」「スーパープラスオクタン価が98」と日本とは異なります。

 このようにJIS規格と欧州での規格が異なることから、日本で乗るときはハイオクを給油するというわけです。

欧州車はハイオク指定が多い
欧州車はハイオク指定が多い

 また、ハイオクとレギュラーを一度に混合給油してもエンジンには問題ありません。筆者(藤本敬太)が以前フルサービスのガソリンスタンドに勤務していたとき、「レギュラー20リッターとハイオク20リッター」とオーダーする人もいました。

 ただ、昨今のガソリン車はレギュラーでもハイオクでも使えるようにエンジンが設計されているため、欧州車に混合給油をしてわざわざ現地のノーマルオクタン価に合わせる必要はないでしょう。

 なお、輸入車でも、アメリカ車(アメ車)を日本で乗るときはレギュラーを給油するモデルが多いようです。

※ ※ ※

 レギュラーとハイオクを混ぜるのは問題ありませんが、軽油と混ぜるのは絶対にNGです。

 ガソリンエンジンは霧状になった燃料にスパークプラグが火花を飛ばすことで燃料を燃やしていますが、ディーゼルエンジンは軽油を圧縮して燃焼させています。構造上の違いから、誤った燃料を給油するとエンジンが破損する恐れがあるのです。

 筆者は一度間違ってディーゼル車にレギュラーを誤給油してしまい、燃料タンクと燃料ホースから全部燃料を取り出す作業をしたことがあります。

 最近はセルフ式のガソリンスタンドが普及、自分で給油する機会が増えたことから油種間違いが起こりがちといわれています。

 自分のクルマはもとより、レンタカーやカーシェアで借りたクルマがどの油種を使用しているのか事前に確認しておき、正しい油種を選択するようにしましょう。

【画像】給油口どっち? 左右迷ったら車内の“ココ”を見ると分かる! 画像で見る!(12枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. ハイオク高いと言っても同じ1リッターあたりで比較すれば自販機のコーラ(500ml入り✕2本)より安いよ←違

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー