なぜ「見通しの良い」交差点で事故? 接近する車に気づかない! 誰でも起こりうる「コリジョンコース現象」とは

周囲に田畑が広がるあぜ道など見通しの良い交差点にもかかわらず、出会い頭の衝突事故が起きることがあります。一体なぜなのでしょうか。

なぜ見通しの良い交差点で事故? 人間の視覚に潜む危険とは

 2023年1月2日、福島県郡山市内の交差点で、出会い頭でクルマが衝突して炎上、4人が亡くなるという事故が発生しました。
 
 現場は見通しの良い交差点だったといいますが、一体なぜこのような事故が発生してしまったのでしょうか。

見通しの良い交差点に潜む「魔物」とは(写真はイメージ)
見通しの良い交差点に潜む「魔物」とは(写真はイメージ)

 一般的に交差点での事故といえば、信号や一時停止などのルールを無視したことによる事故を除くと、見通しの悪い交差点でほかの交通に気づかず衝突するケースなどが想像できます。

 しかし一方で、周囲に田畑が広がっているあぜ道など、見通しが良いにもかかわらず事故が発生するケースがあります。

 一見すると事故の発生要因が不思議に思えるケースですが、じつは「コリジョンコース現象」と呼ばれる現象が関係しているといいます。

 国土交通省の運輸安全委員会が公表した資料によると、コリジョンコース現象とは、動いている物体は見つけやすいが、停止しているものは見つけにくいという人間の視覚能力の特性から、お互いが「停まっている」ように見えてしまい、注意力が低下し発見が遅れる現象を指します。

 とくに双方の道路が直角に交わった交差点において、同じ速度で進入した際に発生するとしています。

 地理的な特性や多発する地域から「田園型交通事故」や「十勝型交通事故」などとも呼ばれています。

 今回、郡山市で発生した事故もコリジョンコース現象が原因のひとつであるとされており、調査が進められていると報道されています。

 では、コリジョンコース現象による事故を予防することはできるのでしょうか。

 JAFによれば、「意識的に目線を違う方向に移すこと」を対策のひとつとして挙げています。

 他車が同じ速度・角度で走行してくる場合、コリジョンコース現象に加えてクルマのフロントピラーに他車が隠れてしまえば、交差点の進入時まで気づかないことがあります。

 見通しの良い交差点であると、走行中はどうしても目先の交差点部のみに注意を向けがちですが、頭や目線を左右へ向けて視野を確保することで他車の発見ができるようになるほか、見通しの良さに対して油断せずに、交差点付近で減速し周囲の安全を再確認することが大切だとしています。

 また、近年ではコリジョンコース現象の起こりやすい交差点付近に「交差点あり」の標識を設置したり、道路に凹凸を設けて注意を促す「減速帯」を設けるなど、行政の対策も講じられているようです。

※ ※ ※

 クルマの運転時に、見通しが良いからといって油断することは禁物です。コリジョンコース現象のように人間の感覚特性から発生する事故もあるため、交差点では十分に減速し、ほかの交通をよく確認しながら進入することが大切です。

 また、どのようなクルマであっても必ず死角は存在するので、「大丈夫だろう」という思い込みをせずに、「ほかに危険があるかもしれない」という気持ちを持って運転することが大切です。

【画像】あっ危ない! ミニバンは死角だらけ! どれくらい危ないか画像でおさらいする(14枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 人間の目は中心点の解像度が高く、周囲に行くに連れて解像度と注意力が下がる傾向にあるので、交差点がある(黄色に十字の注意標識)をいつも無視している人にはどうにもならないと思いますよ。
    これは同じ速度で交差しようとしている車輌は止まって見えるとかそういうものじゃなくて、モノを見るという本人の性格によるもの。不注意な人や見たいものしか見ていない人にとっては、見えているものさえ見えていないのです。

    あと、いくらコリジョンコース現象がどうこう言いますが、そもそも深視力があれば距離感は掴めますから近づいて来るのが分かります。
    つまり、周囲への注意力(点ではなく面で見る)と、距離感(深視力)が無い人(視力が悪い人や視野の狭い普通の眼鏡を)には口や図で説明しても無理でしょう。図や映像で見るのと実際の運転では「見る」の意味が違いますので。

    他には、交差する車がAピラーに隠れたまま交差点に接近すると、Aピラーから相手がはみ出るまで見えないでしょう。郊外の田畑を走る農道など何もない道路ほど人は注意力が落ちます。

    今回の郡山市大平町の事故は双方が見通しが悪く4人が焼死した被害車両は上り、加害車輌は下りで左右に斜面があり、左右の見通しはゼロ。一時停止の標識も無かった。停止線は消えかかっていたとニュース映像で分かります。
    しかしながら、交差点で出会い頭の衝突事故は左右が見えなくても事故当時は夜であり相手車両のライトが路面に照らされるので、交差する道路があること。無灯火でない限り車が来ている前兆は視認可能です。結局のところ、そういった前兆を全く気にしないドライバーによる危険感受性の低い事故で、加害者は若いこともあって運転に対する経験不足であったと思われます。被害車輌も防衛運転に徹していれば家族4人とも亡くなることも無かったでしょう。

    また、この季節は雪で周囲の色は限りなく白です。危険感受性の高いドライバーは自分の存在をアピールするために昼でもライトを点灯しますので、相手には気づいてもらえる確率が高まります。山間部のつづら折りなら昼間点灯+ハイビームにしてけばカーブの路側の雪にライトが照らされて、かなり前から対向車がカーブの先から来る!と分かります。
    でも、白い車が白銀の世界で日中に無灯火だとすれば致命的です。トンネル内でも吹雪でもライトを点けないドライバーはかなり居ます。こういった危険に無自覚なドライバーは事故の当事者。または加害者に成りやすいといえます。しかもこういった事故では、加害者になるのはほぼ停止義務がある側で、注意義務を怠ったこと。
    視認しづらい状況下での無灯火は、自分が見えていることと、相手に見えているのとでは状況が違います。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー