なぜ冬はガソリンの減りが早い? 「燃費悪化」を防ぐために気をつけたいこととは 「つい無意識…」な行為が影響も?

冬はほかの季節に比べるととくに燃費が悪化しやすい季節だといいます。一体なぜなのでしょうか。またどんなことに気をつけると良いのでしょうか。

冬は夏に比べて30%も燃費悪化!?

 冬の時期はほかの季節に比べて燃費が悪化しやすいと感じている人がいるかもしれません。

 実際にデータを見ても、夏に比べて冬のほうが燃費が悪化しやすいといわれています。これは一体なぜなのでしょうか。

 また燃費悪化を防ぐために、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか。

燃費を悪化させないために気をつけたいことは(画像はイメージ)
燃費を悪化させないために気をつけたいことは(画像はイメージ)

 財団法人省エネルギーセンターが発表している「ReCoo 会員燃費データの季節変動」では、寒冷地(北海道)と温暖地(九州・沖縄)の燃費の変化と代表地の気温変化を比較グラフ化。

 これによると、どちらの地域とも春と秋の燃費は比較的良いものの、12月から2月にかけて全体的に燃費の落ち込みが大きくなっており、とくにその差は寒冷地が目立っています。

 月別燃費の差を比べても温暖地では10%強なのに対し、寒冷地では30%弱に達するといい、冬の寒い時期は燃費が悪化しやすいことが分かります。

 ではなぜ冬は燃費が悪化しやすいのでしょうか。上記のデータから考えられる要因のひとつに「雪道走行による燃費の悪化」が挙げられます。

 たとえば雪道など冬の時期は、冬用タイヤとしてスタッドレスタイヤを装着します。

 雪道や凍結した路面に特化してつくられているスタッドレスタイヤは、タイヤに柔らかい特性があり、これによりタイヤが雪にしっかりとくいつくようになっています。

 このため、通常のタイヤと比べると路面の接触面積が増える分、摩擦力も増えることから燃費が悪くなるといわれています。

 このほか考えられる要因には、「冬の低気温での暖房のための暖機運転(アイドリング)の増加」「エンジンが温まるまでに使用する燃料の増加」が挙げられます。

 では、燃費悪化を防ぐためにどんなことに気をつけると良いのでしょうか。

 まずひとつに、冬の時期の「エアコンの使用の仕方」に気をつけるのがポイントです。

 冬は気温が寒いことから、クルマに乗って無意識にエアコンスイッチである「A/Cボタン」を押しているという人もいるかもしれません。

 カーエアコンには主に冷房・暖房・除湿の3つの機能が備わっていますが、じつは暖房はエンジンから大量に発する熱を利用する仕組みなので、エアコンスイッチをオフにしていても暖房の効果があります。

 このため暖房のみ利用したい場合は、スイッチをオフにしておくと良いでしょう。

 ただし、車内のガラスが湿気で曇った場合は、A/Cスイッチをオンにすることで除湿機能が働くため、適切に切り替えるのが良いといえます。

 また「暖機運転をしない」ことも気をつけるポイントのひとつです。

 暖機運転とは、機械が始動してから一定時間に渡り負荷のかからない動作で運転することを指します。

 従来では、エンジンが暖まっていないとうまく走行できない傾向があり、エンジンをかけたまま停止している状態の「アイドリング」でしばらく暖機運転をおこなうことが一般的とされていました。とくに寒い季節には、エンジンをしっかりと暖める必要がありました。

 このため、今でも暖機運転をしているという人はいるかもしれません。

 しかし、近年では念入りに暖機運転をしなくてもスムーズに走行できるようになっています。

 たとえば、トヨタ「クラウン」のハイブリッド車の説明書には、「エンジンが冷えているときは、エンジンの始動/停止を自動的におこないますので、暖機運転は必要ありません」と記載されており、従来のように念入りな暖機運転をする必要はないといえます。

 また、暖機運転が必要な場合でも「アイドリング暖機」ではなく、エンジンを掛けたらすぐに走り出してスピードを抑えて走る「走行暖機」が推奨されています。

 暖機運転は燃費に大きく関係しており、財団法人省エネルギーセンターがおこなった調査では、「(アイドリング)暖機運転を10分間おこなってから市街地4.2kmを走ると、暖機運転なしの場合に比べ、燃費が25%悪化する」という結果も出ています。

 ガソリンを余分に消費することもあり、さらに排出ガスを浄化する触媒の活性化も遅れ、環境面からもアイドリング暖機は良くないとされているため、冷え込みの強い時期でも走行暖機運転を心がけるのが良いでしょう。

※ ※ ※

 最近ではガソリンが高いことから、給油をする時は入れる量も気にしている人もいるでしょう。

 少しでも燃費悪化を防ぐために、上記のようなポイントを普段から意識してみても良いかもしれません。

【画像】ガソリン給油の給油口ってこうなってるの!? 意外な構造を画像で見る!(17枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 暖機運転をしなくても走れるっていうけどフロントガラスをはじめ、ガラスが凍りついてると見えないから最低でも5分(軽なら10分弱が最適)くらい暖気しないと強固に張り付いた氷で周りが全然見えないし、暖気で氷や雪がボディーから剥がれやすくなるからエンジンがどうこうではなく暖気は省けない。
    仮にスノースクレパーで霜や氷。張り付いた雪をガシガシ削ったら傷が着くわ撥水が剥がれるわで暖気は必須ですよ。少しでも暖まればハケの方で撫でれば払えます。燃費も3割ダウンで済めば良いけど、下手をすると5割ほど落ちます。

    車内のガラスが曇る件については、何もエアコンは必須ではありません。外循環にして窓を5ミリ~1cmほど開ければ曇りません。ただ、1~2人ならまだしも4人以上乗っていれば流石にエアコンつけても曇ります。車の出入りに関しても、靴に着いた雪を可能な限り車内に持ち込まないことが重要です。稀に他人の車に乗る時に靴の雪を落とさず乗り込む変わった人が居ますが、湿気の原因と成る雪を乗る時に叩き落とす癖をつけるほうが重要でしょうね。
    車のガラスの内側は曇り止めで汚れをきれいに落としておけば対向車のライトでフロントガラスが光って視認性が落ちることも減るでしょう。

    他には・・・

    豪雪地帯では特に長靴の側面に張り付く雪が多いので、シリコンスプレーを吹いておけば雪離れが良いです。その際には靴底に掛からないようにしないと床で滑って転びます。

    冬はドアのゴム部分が濡れているとドアのゴムが凝ってドアが開かなくなるので、不凍液かシリコンスプレーを染み込ませた布でゴム部分を拭くとドアが開かなくなることはありません。あと、タイヤハウス内に着いた雪が氷の塊になって除去しづらくなる事もあるのでタイヤハウス内にも吹き付けておくと走行中に勝手に剥がれ落ちます。

    寒冷地対応のウインドウウォッシャー(安いものはマイナス30度対応)の予備を積んでおくこと。
    日本海沿岸の北陸~東北は3倍程度まで薄めても大丈夫でしょう。内陸や盆地。太平洋側は雪が少ない分だけ氷点下10度以下まで下がることもあるので3倍だと一瞬で凍ってノズルが詰まります。薄めても最大で2倍。可能なら1.5倍か原液のままが良いでしょう。コンビニでも2Lが300円程度。スーパーやホームセンターなら200円くらいで売ってます。
    というのも、前の車が跳ね上げた泥混じりの飛沫。融雪剤として塩カルや炭カル。岩塩がフロントガラスに付着するとすぐに乾いてしまうので圧雪やアイスバーン以外ではウォッシャーの使用率が高く、1~2週間ほどで使い切ることもあります。ウォッシャー液を切らした状態ではワイパーもガラスも傷つけるので1週間に1度は補充したほうが良いでしょう。

    豪雪地帯のドライバーでも、4WDの車でも山間部はチェーン装着車でなければ走行禁止のエリアがあります。普通は4WDで地元のドライバーなら十分走れるのですが、立ち往生する車が増えたため一部の区間はチェーンを装着していないと走れない道路があります。ご注意を。

  2. 長くドイツに住んでいましたが、ドイツでは春夏秋冬、暖機運転は法律で禁止されています。
    ドイツは全般に北海道と似た気候ですが、真冬、零下10度、ー20℃でも、フロントガラスの凍結をスクレーパーで取り去る間も, エンジンは冷えたままで、それでも車には支障が出ません。
    昔はそのために暖房用に小型の暖房専用内燃機関をオプション装備する人が居ました。
    ひょっとして日本車が寒冷期に暖機運転が必要なのは脆弱に造られているのでは?
    ドイツ人は環境保護にも真剣で、日本みたいに夏の冷涼な高原でもエアコンなど使う人は絶対いません。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー