後を絶たない「飲酒運転」なぜなくならない? 飲酒運転常習犯が語る「主張」とは

なかには飲酒運転「常習犯」の人も

 このほか筆者(元警察官はる)が過去警察官として交通取り締まりをおこなっていた際、飲酒運転の「常習犯」もいました。

飲酒運転「常習犯」の主張とは
飲酒運転「常習犯」の主張とは

 実際に交通取り締まりをおこなったドライバーを思い返すと、毎日晩酌するなどお酒を日常的に飲んでいる人が多かったように思います。

 理由については、はたから見るとフラフラ運転なのにも関わらず「自分ではきちんと運転しているつもりだった」「今までに事故を起こしたことがないので大丈夫だと思っていた」「飲酒運転のニュースを見ても他人事だと思っていた」など、安易な考えを持って主張をしている人が多かったと感じています。

 たまたま事故を起こさなかったか、警察に捕まったことがなかったというだけで「自分は大丈夫だろう」と甘い認識で運転をおこなっていたほか、どうしても飲酒がやめられずにクルマを運転するというケースも見られました。

 自分の意思で飲酒をやめられなかったり、飲む量やタイミングをコントロールできない場合にはアルコール依存症である可能性が考えられるため、病院で診察を受け、適切な治療を受けなければいけません。

 飲酒者本人が疾患に気づかないことも多いので、家族や同僚など周囲の人が様子を気にかけることも必要といえるでしょう。

※ ※ ※

 そもそもアルコールには、少量でも脳の機能を麻痺させる作用があり、知覚や運動能力を司る部分が抑制され、たとえば同じ話を繰り返したり、足もとがふらついたりなどの影響があります。

 つまり、アルコールを摂取することで情報処理能力や注意力、判断力が大いに低下するということです。

 このため、飲酒した状態で運転をすることで、車間距離の判断を誤ったり、歩行者やまわりの車両、建物などに気づくのが遅れたり、それらに気づいてもブレーキを踏むまでの時間が長くなるなどして死亡・重傷事故につながるおそれがあります。

 筆者(元警察官はる)が実際に交通取り締まりをしていた際、深夜に飲酒運転をしたクルマがあちこちのブロック塀に衝突しながら、最終的に民家に突っ込むという事故が発生したこともありました。

 その時は幸い住民に怪我はなかったものの、住民が寝ていた場所次第ではどうなっていたか分かりません。このように、飲酒運転は人の命を奪う可能性がある危険行為なのです。

 飲酒運転は最悪の場合死亡事故につながる危険性があることを理解し、飲酒する機会があれば「飲酒運転をしない・させない」という意識をもつことが非常に大切です。

【画像】飲酒運転はしてません! ただ…普段の行動がまさかの違反に!? 「ついうっかり」やりがちな行為を画像で見る!(13枚)

買って終わりじゃない!購入後も進化する最新トヨタ

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 晩酌する習慣のある人は注意でしょうね。酔わないと眠れないとか、例えメシを抜いても酒は飲むって人も。毎日2~3単位飲んでる人はアルコール中毒を疑ったほうが良いかも。
    自分はアルコール耐性が強く飲んでも顔色が変わりません。解毒速度が普通より早いので相当量を飲んでも翌朝には0.00という体質です。晩酌の習慣はありませんし、水分は常に摂っているので酒を飲んだとしても分解速度が早いです。ただ、どれほど飲んでも二日酔いには成らないという訳ではありません。飲みすぎた翌日は用心して通勤をタクシーにすることもあります。

    飲酒運転や酒気帯び運転するひとは、マイカー通勤しても勤務先でアルコールチェックを受けないところなのでしょう。
    今は白ナンバーの自家用車にて配送する事業者(リネン・酒卸・ベンンダー・医薬品卸などなど)でもアルコールチェッカーで記録を1年間保存しろという法律があって(半導体不足で義務化開始は先送り中)、緑ナンバーでは当たり前の事をしなさいという流れに。八街児童5人死傷事故の例を上げても飲酒運転を事業者が黙認しているのでは法律も厳しくなりますよね。
    学校の先生や役所の職員でさえも免許失効しているのに○○年も無免許運転というニュースが時々耳に入りますし、マイカー通勤者に通勤費を支給している以上は雇用主にも管理責任が問われる時代になるでしょうね。少なくとも従業員全員のSDカードを代理取得すれば1年以内に無免許はバレるものですが。

    個人のコンプライアンス意識の向上は、本人以外に雇用主の意識次第ですね。会社の車で重大事故を起こせばTVに車輌が映りますし、その対策として右のBピラーだけに小さく社名を入れている無塗装の中小トラック事業者はクレーム回避目的と思ったほうが良いでしょう。
    同業者が事故車両を見れば車輌の塗装で会社名がすぐにバレますから、車輌に目立つ塗装をしている会社はクレームにならないように努力しているとも言えます。ただ、企業でいくら努力しても、絶対に意識の低い人は排除しきれないでしょう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー