免許証の数字「12桁目」で何が分かる? 数字に隠された意外な事実 「免許証番号」自体が変わるのはどんな時?
運転免許証にはさまざまな情報が書かれていますが、なかでも12桁の数字にはどんな意味があるのでしょうか。
免許証に書かれた「12桁目」の意味分かる?
運転免許証には氏名、住所をはじめ、免許の有効期間や免許の種類など、あらゆる情報が記載されています。
運転免許証の表面には12桁の番号も書かれていますが、これにはどういった意味があるのでしょうか。
免許証に書かれた12桁の数字について、インターネット上ではこの数字から過去の交通違反歴や犯罪歴、運転免許試験の点数が分かるなどとウワサされることもあります。
今回は、この12桁の番号の意味や番号からどのような情報が読み取れるのかについて、見ていきましょう。
まず、これら12桁の数字は免許証番号と呼ばれており、最初の2桁は初めて免許の交付を受けた都道府県公安委員会のコード番号を示しています。
東京都で免許の交付を受けた場合には「30」、大阪府であれば「62」、愛知県ならば「54」などと各都道府県の数字が割り当てられます。
次に3、4桁目は、初めて免許の交付を受けた年の西暦の下2桁になっています。
たとえば、2003年に運転免許を初めて取得した場合には「03」、2011年なら「11」となります。
続いて5桁から10桁までの6つの数字は交付番号と呼ばれており、交付年ごとの一連番号となります。
この番号は重複することがないよう、免許を交付する各都道府県公安委員会が管理しています。
11桁目はチェックデジットと呼ばれる数字であり、1桁から10桁の数字をもとに、「モジュラス11」と呼ばれる計算方式で算出されたものです。
決められた計算方式で数字を算出することにより、番号の入力ミスや偽造を防止するねらいがあるといわれています。
そして最後の12桁目は再交付記号と呼ばれており、運転免許証の再交付を受けた回数をあらわす数字です。
免許をなくす、破損したなどの理由で再交付を受けると、12桁目の数字が変わります。
つまり、一度も再交付をしたことがない人は「0」、1回の場合は「1」になります。
ただし、再交付回数が10回の場合も「1」となり、その後は回数に応じて1を加えた数字になるため、1回再交付を受けた人と10回再交付を受けた人を見分けることはできないといえるでしょう。
これまでに述べたように、1桁から10桁までの数字は免許を交付した都道府県公安委員会の番号や免許の交付年などが示されています。
11桁目も1桁から10桁までの数字をもとに割り出される数字であるため、免許の更新や氏名・住所の変更などがあったとしても11桁目までの数字は基本的に変わることはなく、変更があるとすれば12桁目のみとなります。
例外として、重大な交通違反や事故などで免許が取り消しになり、再度運転免許を取得したという場合には免許証番号が変わります。
このように、免許証番号から交通違反歴が判明する、細かい個人情報が読み取られるといったことはなく、この番号だけで何らかの犯罪に悪用される可能性は低いと考えられます。
しかし、運転免許証を紛失したのに警察に届けず放置していたり、運転免許証の写真を撮ってSNSに投稿するなどの行為をすると、運転免許証や運転免許証のコピーを使って消費者金融から無断でお金を借りられてしまう、勝手にクレジットカードが発行されて使用されるというように悪用されてしまう危険性があります。
軽い気持ちで運転免許証の情報を公表しないようにするほか、運転免許証を紛失した場合にはすぐに警察に届出をおこなうなどの対応をとることが大切です。
※ ※ ※
運転免許証に記載されている免許証番号からは、免許を交付した公安委員会や交付年、免許証の再交付を受けた回数などの情報が分かります。
あらためて、自分の運転免許証を確認してみるとおもしろいかもしれません。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。