警察官はどんな“ネズミ捕り器”を操ってる? 隠れ潜む「速度取締機」の正体 「これは気づかない…」 実はパトカーにも!?

街中では警察官が速度取り締まりをする様子を見かけることがあります。では警察官はどういった機械を用いて速度取り締まりをおこなっているのでしょうか。

警察官が操る「ネズミ捕り器」の正体は

 クルマを運転していると、警察官が速度取り締まりをしている姿を見かけることがあります。
 
 なかにはいろいろな機械を使って取り締まりをしているケースがありますが、一体どのような機械で速度を測っているのでしょうか。

元警察官が語る「ネズミ捕り」の実態とは?(画像はイメージ)
元警察官が語る「ネズミ捕り」の実態とは?(画像はイメージ)

 今回は交番勤務6年、生活安全部門で2年携わってきた経験を持つ元警察官のBさんが以下のように教えてくれました。

 速度違反の取り締まりには、大きく分けて「定置式速度違反取り締まり」「追尾式速度違反取り締まり」そして「オービス」という3種類の方法があります。

 なかでも定置式速度違反取り締まりは、警察官が決まった場所に配置し、さまざまな方法を使ってクルマの速度計測をおこなうもので、ドライバーからは「ネズミ捕り」とも呼ばれている方法です。

 そんな定置式速度違反取り締まりにはさらに「レーダー式」、「光電式」という方法があり、さまざまな機械を用いておこないます。

 レーダー式の取り締まりは、固定された計測器から走行中のクルマに対してレーダーを照射して速度を測り、その先にいる警察官が速度違反車両を停止させるという方法です。

 停止先にある機械により速度の計測結果が印字されるため、警察官から結果を見せられながら切符を切られることになります。

 レーダーを照射する機械は、三脚が付いたライトのような見た目をしている機械が多く見られ、なかには見かけたことがあるという人もいるかもしれません。

 また光電式の取り締まり方法ですが、光電式はクルマが一定の区間内を通過する時間を計測して速度を算出するもので、計測区間の始めと終わりの2か所に光電管の計測器が設置されています。

 道路の両端、それも地面に「送受光器」と「反射板」という小さな装置が備え付けられているケースが多いです。

 このため、すぐには気づきにくい測定方法といえるかもしれません。

 また定置式の場合、「レーダーパトカー」といってパトカーの上部に設置されたレーダー照射装置により速度を計測するケースもあります。

 計測時は停止しているパトカーから走行中のクルマに対してレーダーを照射する「停止型」と、パトカーが走行しながらクルマにレーダーを照射する「走行型」の2種類の計測方法があります。

【画像】紛らわしい! めちゃくちゃ似てる「Nシステム」と「オービス」を画像で見る(16枚)

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 自分車2台バイク2台にそれぞれレーダー探知機を付けてます。メーカーは3社、つける前はスピードで何度かお世話になりました、一発赤紙なんて事もありました。つけてからはスピードに気をつけるようになり、今はゴールドです。オービスもNシステムも分けて警報してくれますよ。バイク用は高いので車用を使ってます。雨の際は一応ビニール袋を被せる用意はありますが基本乗車しないし、移動式の取り締まりはやらないので使いません。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー