なぜ最近のクルマのUSBは「Type-C」が増えたの? 「Type-Aしかないのに…」の声も! 今後はType-Cが主流になるのか

USB規格には、USB Type-A、Type-B、Type-C、Lightningなどさまざまな形式がありますが、最近のクルマでは「Type-C」を搭載する車種が増えています。なぜもともと普及していたType-Aなどではなく、Type-Cを搭載するのでしょうか。

USB Type-Cが当たり前の時代に、新型モデルでは標準装備

 現在のクルマの多くは、車内に電源供給用の「USBポート」が搭載されており、半ば当たり前の装備ともなっています。
 
 そうしたクルマのUSBポートですが、従来は「Type-A」の充電ポートが採用されることがほとんどでした。しかし、最近の新型車では「Type-A」ではなく「Type-C」のみとなっていますが、それはなぜなのでしょうか。

最近の新型車では「USB Type-C」のみのモデルも続々登場しているが…なぜなのか?
最近の新型車では「USB Type-C」のみのモデルも続々登場しているが…なぜなのか?

 USB規格には、「Type-A」、「Type-B」、「Type-C」などさまざまな形式があります。しかし、ユーザーのなかには持っているのは「みんなType-A」という人も存在するなかで、最近の新型車ではType-Cのみを備えるモデルも登場。

 そうした背景からSNSなどでは「Type-Aしかないのに…」、「変換器忘れたから充電出来ない」といった声も見受けられます。

 USBの歴史をたどると、2000年代頃までのクルマでは、USBポートを車内に搭載するクルマは少なく、車内で電子機器を使う場合は「シガーライターソケット」から電源供給をする方法が主流でした。

 その後、デジタルオーディオプレーヤーやスマートフォンが大きく普及したことにより、Type-Aを車内に搭載するクルマが増え、シガーライターソケットからの移行が進みました。

 さらに近年は、従来のType-AからType-Cに移行する動きもはじまっています。

 Type-Cは2014年に登場したばかりのまだ新しいUSB規格ですが、利便性が高いこともあり、PCやスマートフォンなどのデジタル機器を中心にType-Cポートを搭載する機種が増えています。

 実際に、インドの調査会社FMIの調査によると、Type-C市場は2022年に159億米ドル(およそ2.2兆円)と評価されており、世界のUSBデバイス市場の37%のシェアを占めているといいます。

 さらに、2030年までには、1272億米ドル(およそ17兆円)に達すると予想されています。

 この波は、デジタル機器だけでなくクルマにも及びはじめ、最近の新型車種ではType-Cを標準装備するクルマも増えてきました。

 たとえば、2022年にフルモデルチェンジしたホンダ6代目「ステップワゴン」の主要グレードでは、1列目、2列目、3列目にすべての列でType-Cが使える「全列USBチャージャー(Type-C)」を標準装備。

 ミニバンだけに限らず、コンパクトカーや軽自動車でも Type-Cの採用が進んでいます。

 たとえば2022年に発売された日産初の軽自動車EV「サクラ」のGグレードでは、Type-AとType-CのUSBポートをそれぞれ1ポートずつ標準装備しています。

【画像】もはや家みたい! 新型「快適ミニバン」の内装がスゴい! 実車で確認する!(42枚)

買って終わりじゃない!購入後も進化する最新トヨタ

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. CにしているのはPD対応を考慮しての事ではないか。専門外だからと言って表面ばかりの取材では無く、内容の深い記事を希望するものです。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー