なぜ最近のクルマのUSBは「Type-C」が増えたの? 「Type-Aしかないのに…」の声も! 今後はType-Cが主流になるのか

なぜUSB Type-Cが普及しているのか?今後はType-Cが主流になる?

 では、なぜ従来のType-Aではなく、Type-Cのほうが普及しはじめているのでしょうか。

 その背景には、やはりType-Cのほうが便利であり、多機能であるということが関係しています。

 Type-Cの端子は、上下左右対称のかたちをしており、いちいち表と裏の向きを気にすることなく差し込むことができます。

 さらにケーブル両端のオス端子とメス端子の形状も同じであるため、「どちら側の端子を使うのだっけ?」と迷うこともなく、どちら側でも使用することが可能です。

 このほかにも、Type-Cにはいくつかメリットがあります。

 たとえば「最大転送速度40Gbpsの高速データ転送に対応」「最大100Wの給電を可能するUSB Power Delivary(PD)規格に対応」「オルタネートモードでは映像出力も可能であり、HDMI、DisplayPort、Thunderboltなどの規格で出力可能」などがメリットとしてあげられます。

 ただし、Type-Cを搭載する機器であっても、必ずしもこれらの機能をすべて有しているわけではありません。Type-Cを搭載していても、たとえば映像出力はできない機器なども存在します。

 いずれにしても、従来のType-AやType-BといったUSB規格よりも、Type-Cのほうが優れている点が多く、Type-Cへの移行がはじまっているのは必然的な流れともいえるかもしれません。

「USB Type-C」(左)と「USB Type-A」(右)など、混在して装備しているモデルも存在
「USB Type-C」(左)と「USB Type-A」(右)など、混在して装備しているモデルも存在

 前出のFMIの調査によると、Type-C技術の市場はクルマ、電気通信業界の多くのブランドが採用するにつれて近年急成長しているといいます。

 また、Type-Cへの移行は、欧州連合(EU)がグローバルに進めようともしています。

 2022年6月7日、欧州連合の立法議会である欧州議会が、EU圏内のすべてのスマートフォン、タブレット、カメラの充電ポートを、Type-Cで統一することを義務付ける無線機器指令を発表しました。これは、2024年秋までに施行する予定となっています。

 しかし厳密にいうと、施行するにはこの後欧州議会とEU理事会による承認が必要になりますが、承認はほぼ確実といえる状況です。

 一方で、今回の無線機器指令では、義務化の対象にクルマは含まれていないようですが、2024年以降、欧州全土のスマートフォンやタブレットなどがType-Cで統一されれば、その流れは、自然とクルマなどの他の製品にも普及していくことになるでしょう。

 さらには、欧州だけにとどまらず、その波は北米市場や日本市場にまで押し寄せてくる可能性もあります。

 これから先は、国内メーカー海外メーカー問わず、今以上にType-Cを搭載するモデルが増えるかもしれません。

※ ※ ※

 このように時代の流れとしては、Type-AからType-Cに移りかわりつつあります。とはいえType-Cのほうが優れている点が多く、悲観するようなことではありません。

 Type-Cは転送速度も給電する力も大きいため、普及すれば、車内でより円滑にデジタル機器が利用できるようになります。私たちユーザーにとってはプラスになることのほうが多いでしょう。

ホンダ・ステップワゴン のカタログ情報を見る

トヨタ・ノア のカタログ情報を見る

【画像】もはや家みたい! 新型「快適ミニバン」の内装がスゴい! 実車で確認する!(42枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. CにしているのはPD対応を考慮しての事ではないか。専門外だからと言って表面ばかりの取材では無く、内容の深い記事を希望するものです。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー