どんどん暗くなるけれど ドライバー目線で「目立つ歩行者」の服装とは? 「反射材」もカギ握る?

日没が早まっているなか、夕暮れ時や夜間は事故が増える傾向にあるといわれています。ドライバー側から見て、とくに目立つ服装とはどのようなものなのでしょうか。

早めにドライバー側から気づかれやすい服装とは?

 9月に入ったことで日没も早まり、夜の時間が増えていますが、まだまだ夕方以降の外出頻度は多い季節です。夜の時間帯には交通事故が増える傾向にありますが、これは他の交通との正確な距離を測るのが困難であるため。ヘッドライトを点灯する車両はまだしも、歩行者の場合は事故直前まで発見されていないというケースもあります。

 そのような事情もあり「夜の外出時には目立つ色を」「反射材を着用しよう」といわれます。では具体的に服の色の違いや反射材の有無はどの程度の効果があるのでしょうか?

夕暮れ時は交通事故が多く発生するといわれている(写真はイメージ)
夕暮れ時は交通事故が多く発生するといわれている(写真はイメージ)

 夜の道を走るクルマから歩行者はどの程度で視認されるのか、という点について、JAFは過去に実際にテストをおこない検証しています。

 テストでは様々な色の服を付けたマネキンと、黒に反射材、JAF制服(上下 反射材付)という反射材を含めた状態で検証が行われました。

 結果としては反射材を付けたJAF制服がもっとも視認されやすく、次に黒+反射材、白、黄色、と続いています。これらはハイビームにおいては150m以上先から視認できました。

 ロービームの場合は黒+反射材が42.6mで視認されたのに対して、JAF制服が70mと大きく差をつけていました。

 また夜間での視認性がもっとも悪い黒ですが、反射材を身に着けることで大きく向上するという結果も得られました。

 ハイビームとロービームは正式名称では「走行用前照灯」「すれ違い用前照灯」といい、道路運送車両法の保安基準でその機能が定められており、ハイビームは前方100m、ロービームは前方40mを照らし出すように光線の角度が決められています。

 ヘッドライトは前方に対して満遍なく光を出しているわけではなく、運転手が視認できる光量が確保されているのが100m、40mの範囲になっているのです。つまりロービームで走る車は40m先までしか見通せないということであり、これ以上先の距離から視認させることがそもそも難しいのです。

 逆に40m以上先から視認される反射材は、光線軸から僅かに外れた周辺光を上手く反射させることによって、運転手からの視認性を向上させているということになります。

 反射材は光線軸から外れた僅かな周辺光でも、反射して視認性を向上させています。ただし、反射材の装着箇所は一つだけだと車の運転手から見逃されることがあります。というのも反射材は道路標識やその支柱などにも使われている物であり、遠くからではそれらと区別し難いためです。

「なにかしらの物体がそこにある」ということが分かるだけでも視認性は高まっているのですが、「その反射材は人が身に着けている」ということが分かると更に効果的となります。

【画像】暗いと「見えなくなりがち…?」 JAFが行った夜間の視認性テストの様子を見る(14枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 歩道があるのに車道のほうが平らだからと車道をランニングしている人。健康の為なら4ねるってことなんでしょうね。しかも黒とかグレーで反射材や白い部分が無い服を着ていたりすることもあり、対向車のライトで幻惑されると左路肩の走っている人を見落としかねない。あと、歩行がやっとの高齢者も歩道より車道がお好きなようで。高齢者は車が避けるものという意識が強い人も少なくないので厄介。少なくとも歩道のない道路では右側を歩いて欲しい。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー