“斬新シフト”も採用!? トヨタ新型「シエンタ」7年ぶり刷新! なんとシフトレバー3種 違いとは?

3代目となるトヨタ新型「シエンタ」は、一部グレードで「エレクトロシフトマチック」(電制シフト)を採用するほか、仕様ごとに3種類ものシフトレバー形状を用意しています。どのような違いがあるのでしょうか。

ハイブリッド仕様のZグレードにエレクトロフトマチックを採用

 トヨタは2022年8月23日に3代目新型「シエンタ」を発表・発売しました。7年ぶりとなる全面刷新で、TNGAの採用や2列目空間の拡大などさまざまな点が進化しています。

 そんななか、新型シエンタに採用されるシフトレバーを見ると仕様ごとに異なる3種類が用意されているといいます。いったいどんな種類があるのでしょうか。

ハイブリッド仕様のZグレードに装備される「エレクトロシフトマチック」
ハイブリッド仕様のZグレードに装備される「エレクトロシフトマチック」

 2代目シエンタは、同車として初めてハイブリッド仕様が設定される点も特徴となっていました。

 しかし、シフトレバーを見るとハイブリッド仕様・ガソリン仕様ともにゲート式を採用。電制シフト、いわゆるプリウス式シフトは採用されませんでした。

 トヨタのハイブリッド専用車「プリウス」(2代目以降)に採用されて知名度が上がった電制シフトは、スタイリッシュなデザインおよび省スペースで済む点、シフト操作を完了した後に元の位置へ戻る点などが特徴とされます。

 3代目シエンタに設定されるシフトレバーの種類は、「エレクトロシフトマチック」(電制シフト)、「ストレート式シフトレバー」、「10速シーケンシャルシフトマチック付ストレート式シフトレバー」の3種類。

 2代目に採用されていたゲート式シフトレバーは廃止となっています。

 エレクトロシフトマチックが装着されるのはハイブリッド仕様のZグレード(上位グレード)のみ。ストレート式シフトレバーはハイブリッド仕様のGグレード(中位グレード)とXグレード(下位グレード)に、「10速シーケンシャルシフトマチック付ストレート式シフトレバー」はガソリン仕様の全グレードに採用されます。

※ ※ ※

 ちなみにトヨタは、エレクトロシフトマチック装着車の操作方法を公式YouTubeチャンネルで公開しています。

 これによると、例えばPレンジからほかのシフトポジションに入れるときはブレーキペダルを踏みながら各レンジの矢印方向に操作すればOKです。ただし、Nレンジに切り替えるときは、操作後しばらく保持することが必要になります。

トヨタ・シエンタ のカタログ情報を見る

【画像】トヨタ新型「シエンタ」発表! “斬新シフト”も採用!? 内外装デザインを画像で見る(72枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー