「気付きにくいパンク」原因と対策は? 徐々に空気が抜けていく「スローパンクチャー」なぜ起こる?

クルマのトラブルのひとつであるタイヤの「パンク」。高速走行中にタイヤが破裂する「バースト」は非常に危険ですが、実際には徐々に空気が抜けていく「スローパンクチャー」によるトラブルが多いようです。

ここ10年でタイヤのパンクが増えている

 クルマのトラブルとして、バッテリー関連に次いで多いのがタイヤに関するものです。

 JAF(日本自動車連盟)の、トラブルによる一般道路での出動要請では、ほぼ毎年のように「バッテリー上がり」「タイヤのパンク」「落輪・落ち込み」が上位を占めています。

パンクしたタイヤ
パンクしたタイヤ

 バッテリーのトラブルは相変わらず多いのですが、それ以上に増加傾向にあるのがタイヤのパンクです。JAFによると、タイヤのパンク発生件数は10年前と比べて10万件以上も増えているといいます。

 そもそもタイヤは、空気による「内圧」で剛性と衝撃吸収性を両立させる構造です。

 しかし空気圧が減少するとタイヤがたわみ(潰れてくる現象)、丸い円から変形し、その状態で走り続けると一部に圧力がかかって「スタンディングウェーブ現象」が発生。そうすると、タイヤの損傷やトレッドの剥離、最悪の場合はバーストしてしまうといわれています。

 高速道路など、速いスピードで走行中に強い衝撃が加わって一気にバーストすることもありますが、実際は徐々に空気が抜けてしまう「スローパンクチャー」に気付かずに走り続けてしまってトラブルなる事例が多く、その結果、タイヤのサイドウォール(側面)まで傷めてしまったり、ホイールや足回りにダメージを負ってしまったりすることもあるのです。

 このスローパンクチャーが厄介なのは、タイヤに異物が刺さっている、ホイールのリムが変形している、ホイールとの接点である「ビード」に傷が付いている、エアバルブ自体が劣化しているなど、いくつもの原因が考えられることです。

 しかも、エアーを補充することで一旦は正常値に戻ってしまうため、単なる空気圧の低下と勘違いしやすく、発見が遅れがち。

 そしてタイヤに異常が生じているのに走り続け、路面からの衝撃などでエアーの抜けが加速し、タイヤだけでなくホイールや足回りまで傷めてしまうことがあるのです。

【画像】クギが刺さったまま走り続けたタイヤが衝撃的! 危険な状態のタイヤってどんなもの?(14枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー