「オートハイビーム」が眩しすぎる! 自動切り替えの遅れでトラブルも!? 手動チェンジのすすめ

雨が降る夜間の運転では周囲が見えにくくなり、ハイビームを使用して周囲を明るく照らして安全を確保します。しかし、昨今装着が進む「オートハイビーム」は、悪天候のときに反応が遅れがちで、対向車などを幻惑させてしまうことがあるようです。

「オートハイビーム機能」は悪天候時に作動しない!?

 雨などの悪天候時に注意したいのが夜の運転です。雨天時は視界不良が起きやすいうえに、夜間ともなればさらに周囲が判別しにくくなり、もっとも気を遣うシチュエーションではないでしょうか。

オートハイビームは切り替えが遅れがち
オートハイビームは切り替えが遅れがち

 悪天候だからこそ、対向車や歩行者、自転車などの早期発見のためにも、上手に「ハイビーム」を活用したいものです。

 道路交通法の第52条(車両等の灯火)によると、「走行用前照灯(ハイビーム)」をメインで使用し、市街地など街灯が十分にあって対向車の多い地域では「すれ違い用前照灯(ロービーム)を状況に応じて使い分ける」といった内容になっていることも話題になりました。

 2017年3月に道路交通法の改正で「通常走行はハイビームが基本」との警察からの通達に合わせて、メーカー各社がそれぞれにオートハイビーム機能を搭載。

 多くのメーカーはライトスイッチが「オート」、ライトスイッチレバーが「ロービーム」のポジションにある場合、自動ブレーキ用に搭載されたカメラを活用して、対向車や前走車を感知・判断してハイビームに切り替えてくれます。

 しかしその切り替えタイミングの遅さが問題になることがあり、また、視界が悪くなる雨天時や夜間などは、カメラが対向車や歩行者などの存在を十分に検知できないことも少なくないとされています。

 20代の女性ドライバーは、「走行中のオートハイビームが眩しかったらしく、すれ違いざまに罵声を浴びせられたことがある」とトラブルに発展したといい、ほかにも、20代の男性は「夜間、自転車で走行しているとやたらと眩しいクルマが増えて、ヘッドライトの光が目に入って数秒視界が奪われたことがある」といった自転車ユーザーとしての経験を語ってくれました。

 最近ではさらに進化し、対向車側はロービーム、反対側はハイビームといった具合に、細かい制御をおこなう「アダプティブハイビームシステム」も登場していますが、現状では評判があまり良くないようです。

 神奈川県のH整備士は、「対向車のヘッドライトが眩しく感じるのはLEDも影響しているようですが、オートハイビームも関係していることがあるようです」といいます。

 とくに軽自動車のハイトワゴンやスーパーハイトワゴン系のオートハイビームは作動が遅れるように感じることが多いようで、対向車や歩行者、自転車はかなり眩しい思いをしていることがあるのです。

「これまで一般的だったヘッドランプにハロゲンバルブに比べ、最近装着率の高いLEDなどは光の方向性がかなり直線的です。

 ただでさえヘッドライトの位置も高いハイトワゴンは、ロービームでも対向車は眩しさを感じやすいといわれています。

 対向車が信号待ちなどをしているなど日常的なシチュエーションでも、背の高いクルマはハイビームにしているのではないかと間違われることも多いようです」(H整備士)

【画像】こりゃ眩しい! LED化で明るさ増したヘッドライト(12枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー