まだまだ高級車? もう手が届く? 普及前夜のEVいつが買い時か カギは電池とトヨタ?
トヨタの出方と、価格のカギとなる電池の進化
こうした中でユーザーが強い関心を持っているのは、トヨタの出方でしょう。
2021年12月14日に同社が開催した「バッテリーEV戦略に関する説明会」では、2022年央に発売予定の「bZ4X」をはじめとして、トヨタとレクサスで合計15ものコンセプトモデルを一挙公開。それらはすべて“近年中の量産化を考慮”していると明かしたのです。
グローバルでは、2030年までに「BEV新車350万台」を目指すといいます。
ついに、日本の乗用車市場シェアの約半分を占めるトヨタが、こうしてEVシフトを明言したのですから、これからEVの価格は量産効果で一気に庶民的になるはず、と期待が高まります。
しかし、EV専用プラットフォーム「e-TNGA」を採用するbZ4Xの新車価格は、英国で4万1950ポンド(約640万円)と高級車の域を出ていません。電池容量は71.4kWhで航続距離はFWDで500km前後、4WDで460km前後としています。
日本市場について、トヨタ広報部は「当面は、企業向けのリースと、個人向けサブスクリプションモデル(KINTO)で対応し、将来的には売り切り型も考慮する」と回答しています。
bZ4Xの開発統括者であるトヨタZEVファクトリーの井戸大介氏は、EV普及の課題として、まず「価格を下げること」と指摘します。
では、そのEVの価格を決める最大の要素はなんでしょうか。
それはやはり、電池であることは間違いありません。航続距離を長くしようと思うと、より大きな電池を積むことになり、それが価格に直接跳ね返ってしまいます。
その点について井戸氏は「バッテリーパックの体積(容量)は、このままにして、電池性能を上げること(で航続距離が伸びたり、クルマ全体の性能を上げたりすることを)を目指す」といいます。
電池技術については、トヨタ、日産、そして欧州メーカーなどが、電解質を固体とする全固体電池の開発を急いでおり、2020年代半ばには初期的な量産が始まる見込みです。
次世代の全固体電池、または現行リチウムイオン電池の改良発展型の量産効果によって、EV本体の価格が下がるのは2020年代後半になるかもしれません。
また、世の中にEVが増えれば、当然、充電インフラの数をもっと増やす必要が出てくるでしょう。
現在、自動車メーカー各社のユーザーが共同で利用できるeモビリティパワーの充電施設は、全国に約2万1000か所あります。
eモビリティパワーは、EVのさらなる普及に伴い、一度に6台が充電できる出力90kWの急速充電器の整備を進めているところです。
ただし、自動車メーカー関係者や充電器メーカー関係者と意見交換すると、「自宅での普通充電を計画的に進めることが、今後のEV普及期でも基本的な考え方だ」という指摘を多く聞きます。
いずれにしても、2020年代は日本、欧州、米国、韓国、そして中国市場にさまざまなEVが登場することとなり、量産効果や事業戦略の中で、価格を含めてユーザーとEVとの距離が徐々に縮まっていくことは間違いなさそうです。
Writer: 桃田健史
ジャーナリスト。量産車の研究開発、自動車競技など、自動車産業界にこれまで約40年間かかわる。
IT、環境分野を含めて、世界各地で定常的に取材を続ける。
経済メディア、自動車系メディアでの各種連載、テレビやネットでの社会情勢についての解説、自動車レース番組の解説など。
EV車って最高速度を何キロまでって制限しているのでしょうか?。最も、日本では高速でも試験的に120km/hまでが上限の区間があるくらいで、エンジン車と違ってEV車はリミッターが厳密にできそうですけど。
そうなるとガソリン車万歳!なスピード狂の方々はEVなんて買うのでしょうか?。EVってドリフト走行とかできるの?という人も居るでしょう。
あと、エンジンが無い訳ですから、EV車は形状そのものが変わっていくと思うんですよね。今はまだ見た目がガソリン車。中身がEVって感じですけど。EVになればクルマそのものの形状の主流が変わっていくとは思う。
とりあえず、ど田舎での充電設備の間隔や数に問題が多すぎて自宅中心の日常生活レベルでしか使えず、旅などでは使い物になるレベルではないのは確か。まあ、まだまだガソリン車と同等の航続距離のないEVなんて全く欲しくないんですが。あと、冬の大渋滞の問題もね。
BEVが普及するに最大の足枷になってるのは
日本の家庭用はほとんどが100Vだという事
100V入力の充電器は少なく出力も弱い
欧州では200~220Vが主流の国も多く200V入力の普通充電の家庭設置は容易だろうが、
日本でまともな普通充電器を家に設置するには
新たに200V供給する為の契約や設置工事費用が掛かる訳で
それがBEVが一般に浸透し普及する最大の障害ではなかろうか
本気で環境対策としてBEVを普及させるというのであれば
政府は場当たり的な補助金バラマキ施策で良しとせず
一般家庭に駐車場への200V供給&充電器設置をしやすく出来るよう
電力会社を巻き込んで
環境整備や普及施策及び広く知れ渡る様に広報活動に力を入れるべきでしょう。
ただ実際には家の前の電柱まで200Vは来ているわけで、工事そのものは当然手間はかかるがそれほど難しくはないけどな。
それにオール電化の家だとエアコンやIHクッキングヒーターでは結構な確率で使われているわけで,
金の問題は脇に置いてもすでに電気会社はオール電化を言い始めた20年近く前から200Vの売り込みはしているけどな。
むしろ東日本大震災や台風等の災害で電気の供給がダウンしたら何もできないから、ガス会社の巻き返しが出ているわけで、BEVのバッテリー電圧をリークできると宣伝しているがそれで何が出来て、どれだけ持のか?というのも疑わしいけどな。
広報活動以前にバッテリーの能力向上の方が先なのでは?
200Vが家の前まで来てることは知ってるけど
(町工場などの個人事業主を除くと)
それを多くの庶民は周知していないのが実情なのにも関わらず
電力事業者は積極的に宣伝し家庭用充電器普及を後押ししようとしない
BEVを売る自動車販売店と積極的にタイアップして売り込む気概もない
売り込むのはオール電化の高級住宅を売り込みたい不動産業者くらい
バッテリー性能向上は日進月歩、
全個体だのなんだの言った所で飛躍的な進歩は期待しない方がいいでしょうから
結局はスマホの様にとまでは行かずとも
もっと手軽に充電できる環境整備が必要不可欠となる
優先順位つけてる場合じゃないし
生活に則したBEVの利用方法を指南して周知させていかないと普及なんて進まないのに
政府、地方自治体も電力業界も口先だけで旗を振ろうとしない
むしろ石油事業者の方が危機感感じて再エネ事業やリース車事業に乗り出してる始末で、
EVシフトしようという本気度が見えてこないとは思いませんか