なぜクルマのドアノブ「フラット型」減った? いまや「グリップ型」が主流の理由は? 一部で「フラット型」残る訳
クルマの性能とともに、デザインも変化を続けています。そのひとつとしてドアノブが挙げられます。かつては「フラップ型」が主流でしたが最近では「グリップ型」へと変化しています。そこにはどういった理由があるのでしょうか。
フラップ型からグリップ型へ!握りやすさ以外にも理由が?
クルマの性能は時代とともに進化を続けていますが、実はデザインも少しずつ変化しています。
かつてのドアノブといえば「フラップ型」が主流でしたが、最近では「グリップ型」へと変化しているようです。
なぜ、ドアノブのデザインは変化しているのでしょうか。
クルマの乗降において、何気なく触れているドアハンドルですが、昔と今ではデザインに違いが見られます。
かつてのドアハンドルで多かったのがフラップ型と呼ばれる形状で、小さな板のような形状のドアハンドルを上に押し上げるようにして、ドアをオープンする機構です。
モデルによっては、横から手を入れて手前にハンドルを引くタイプもありました。
一方、最近見かける「グリップ型」と呼ばれるドアハンドルは、見た目的にはバーのような形状になっているのが特徴です。
こちらは、上下好きなほうからドアハンドルを握り、手前に引くことでドアがオープンする仕組みとなっています。
現在でもフラップ型を採用しているモデルは見られますが、かつてに比べると少なくなっており、それに置き換わるかたちでグリップ型が普及しています。
なぜフラップ型は減り、グリップ型が増えているのでしょうか。
マツダの広報担当者はドアハンドルの変化について、以下のように話します。
「グリップ型のドアハンドルへの移行は、使い勝手の良さが最大の理由のひとつです。
グリップ型には、どこからでも手を入れやすく、ドアの開閉がしやすいという特長があります。
また、フラップ型に比べ、グリップ型のほうがドアを開ける際の力が削減されるというメリットもあり、万が一の事故などでも、外側からドアを開けやすくなっています」
さらに、フラップ型はグリップ型よりも耐久性に劣る面があったため、ドアが凍結しやすい寒冷地などにおいて、ドアハンドルが破損する事例が多かったようです。
少ない力で効率良くドアを開けることができるのは、グリップ型の大きな魅力といえそうです。
なお、ホンダの広報担当者もグリップ型への移行について「グリップ型では、操作時に手のひらを反らさずに開けることができるなど使い勝手が向上するためです」と、マツダと同様の理由を説明しており、「使い勝手」がドアハンドルの変化の大きな理由となっています。
さらに、マツダの担当者によると、フラップ式では、ネイルをしている女性がドアを開けづらかったり、ネイルがボディにあたってクルマが傷つく、もしくはネイル側に傷が入るといった問題もあったようです。
また、フラップ型では、冬に手袋をつけたままドアを開けることも難しく、寒冷地のユーザーの頭を悩ませていましたが、そうした問題はグリップ型へ移行したことでかなり改善されました。
ドアハンドルのフラップ型からグリップ型への変化は、そうした機能面でかなり効果的なものであることがうかがえます。
「フラット型」なのか「フラップ型」なのか記事内に両方の記載があるんだが、どちらかに統一するべき
ほかのいろいろな情報を見る限り「フラップ」が正解のようだけど
従来型だとダイハツのミラなんかは水平まで持ち上がる訳ですよ。すると指先が滑って外れる際に爪が引っかかり、爪が割れたり爪が禿げそうになることもある。非常に危険ですね。少なくともスバルの場合はそういった構造には成っていないので、代車でダイハツに乗る時は覚えておかないと危険ですね。でも、グリップ型だとそういう爪を痛めるリスクは低いんじゃないかな。あと、ミラは運転席ドアが90°も開く馬鹿な構造なんで隣の車にぶつけそうになって焦るし。これ、風邪が強い時に非常に危険ですね。
かつての旧車の類いは確かグリップ型であった様な。金属製のメッキ処理のグリップ握ってボタン(鍵付きのボッチ)押して開ける物だったですね。あとはレバータイプ。現状のグリップ型に近い。
バンパーがボディー一体化になった頃からフラップ型のドアノブが増えたかな。
ネタ古いよな、
BEVとかでは空力優先で
むしろフラップ型回帰や格納式へ主流は移りつつあるという記事が
他ではもう飛び交ってるのに