なぜクルマのドアノブ「フラット型」減った? いまや「グリップ型」が主流の理由は? 一部で「フラット型」残る訳

一枚板が美しい?ドアハンドルの美学

 しかし、前述したようにフラップ型のドアハンドルは、採用がなくなったわけではありません。

 実際に「NSX」や「ヴェゼル」(ヴェゼルはリアドアのみ採用)では、フラップ型を採用しているといいます。

 では、フラップ型のドアハンドルにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

 ホンダの担当者によると、NSXやヴェゼルでは「デザインを優先してフラップ型を採用している」といいます。

 フラップ型には、クルマのドアを“一枚板”に見せる効果があります。

 ドアハンドルの存在感を限りなく薄くすることで、ボディのラインをより伸びやかに表現し、モデルごとのキャラクターを強調できるというメリットがあります。

 例えば、スポーツカーの場合には、より流動的でスピード感のあるフォルムが演出でき、SUVであればボディのラインを際立たせ、「カタマリ感」を強調することが可能です。

ホンダ「ヴェゼル」ではフロントドアに「グリップ型」、リアドアに「フラット型」を採用している
ホンダ「ヴェゼル」ではフロントドアに「グリップ型」、リアドアに「フラット型」を採用している

 さらに、フラップ型のメリットについて、マツダの広報担当者は「空力が良い点が挙げられます」と話します。

 フラップ型はドアハンドルがボディとフラットに近い状態なので、グリップ型に比べて空気抵抗が少ない特性をもちます。

 そのため、スポーツ走行が目的とされたスポーツカーでは、とくにフラップ型が有効的です。

 加えて、風切り音を軽減することもでき、静音性の観点でも効果が期待できます。

 最近では採用が減ったフラップ型ですが、デメリットだけでなく、こうしたメリットもあり、今後かならずしも無くなる訳ではないようです。

 ちなみに、2020年10月に発売された「ホンダe」では、フロントドアに格納式のドアハンドルを採用。鍵を解錠することでドアハンドルが飛び出る仕様となっており、その後のドアの開け方はフラップ型のようなかたちです。

 なお、リアドアは通常のフラップ型となっており、ホンダの担当者によると、ホンダeのドアハンドルもデザイン性を優先して開発されているそうです。

※ ※ ※

 また、商用車の多くはフラップ型を採用している例が多くあります。

 その理由ついてダイハツの担当者は「商用車の場合、出来るだけ室内空間を確保するためにフラット型を採用していることがあります」と説明しており、前述の使い勝手同様にデザインよりも機能によることが挙げられていました。

【画像】ドアノブが無いクルマも存在!? 驚きのまっさらドアがスゴイ! 実車を写真で見る(21枚)

【知ってた?】SUVに興味ある人は見て! マツダの新SUVとは?

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. 「フラット型」なのか「フラップ型」なのか記事内に両方の記載があるんだが、どちらかに統一するべき
    ほかのいろいろな情報を見る限り「フラップ」が正解のようだけど

  2. 従来型だとダイハツのミラなんかは水平まで持ち上がる訳ですよ。すると指先が滑って外れる際に爪が引っかかり、爪が割れたり爪が禿げそうになることもある。非常に危険ですね。少なくともスバルの場合はそういった構造には成っていないので、代車でダイハツに乗る時は覚えておかないと危険ですね。でも、グリップ型だとそういう爪を痛めるリスクは低いんじゃないかな。あと、ミラは運転席ドアが90°も開く馬鹿な構造なんで隣の車にぶつけそうになって焦るし。これ、風邪が強い時に非常に危険ですね。

  3. かつての旧車の類いは確かグリップ型であった様な。金属製のメッキ処理のグリップ握ってボタン(鍵付きのボッチ)押して開ける物だったですね。あとはレバータイプ。現状のグリップ型に近い。
    バンパーがボディー一体化になった頃からフラップ型のドアノブが増えたかな。

  4. ネタ古いよな、
    BEVとかでは空力優先で
    むしろフラップ型回帰や格納式へ主流は移りつつあるという記事が
    他ではもう飛び交ってるのに

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー