なぜクルマに「つり革」付いてる? 「昭和感あるアイテム」の印象も イマは子供から高齢者まで便利なものだった?
車内につり革を!子ども用につり革を装着する人も?
そんなつり革ですが、最近ではファミリー層向けの車内アイテムとして販売されています。
ファミリー層向けに販売されているつり革を見てみると、一般的な電車のつり革に比べてサイズが小さいものが多く、持ち手が細かったり、可愛らしいキャラクターを模したデザインだったりします。
では、このようなつり革をファミリー層はどのように活用しているのでしょうか。
ファミリー層向けに発売されているつり革は、主に子どもがクルマの乗り降りする際に、ドア付近に取り付けておくことで、掴む持ち手としての役割を担います。

また、ヘッドレストや窓枠上部のアシストグリップに設置しているケースもあり、クルマの揺れによって、身体が揺れ動かないように握っておくことにも効果的です。
さらに、子どもだけでなく、高齢者のためにも活用されており、安心かつスムーズな乗降をサポートするアイテムとなっていることがうかがえます。
1 2
車内に設置はさておいても、車外のつり革は牽引とかじゃないの?
レーシーンカーでは昔は知らんが、今では何カ所かに円形の牽引フックがついている。
1枚目の車外の写真みたいなところに設置して箱乗りなんて、誰がどう見てもできるなんて思わないだろう。
ナンバープレートの運輸支局の封印環にペットボトルの蓋を嵌め込んでいる人とか。リヤウインドウのワイパーを外して小物を付けて作動させると左右に揺れるようにしているとか。赤ちゃんが乗っているドアの窓につける「赤ちゃんが乗ってます」というプレートをドアではなく後ろにつけているとか。トラックだと最大積載量の表示を「積めるだけ」とか、有り得ない数字にしていたり、世の中色んな人が居ますね。
なにこのくだらない内容
ただのジョークグッズに意味後付けしてバカみたい
リアバンパー下、牽引フックに吊り革は自称ツッパリだった人たち流のジョークでしょ。電車の車内からパクってきて、不良だぜアピールも兼ねた。
んで、今は子供の乗り降り用に車内に吊り革を付けるって? あんなプラプラしてるのに掴まって乗り降りしたら余計危ないわ!