ルームミラーはもう古い!? カメラで後方を映す「デジタルインナーミラー」が急普及! 弱点はある?

デジタルインナーミラーって実際どうなの?

 実際にデジタルインナーミラーを後付けした「アルファード」オーナーのSさん(30代・男性)に、使用した感想やメリット・デメリットを聞いてみました。

「一番のメリットは昼夜を問わず、視界良好なことです。とくにミニバンは通常のバックミラーでは車内のシートが干渉する部分が大きく、後方視界はかなり限られたものでした。

 それが後方カメラをリアウインドウ上部に取り付けることで、乗車人数や荷物の積載量に影響されずに後方を確認することができます。

 あと輝度(明るさ)が調整できるので、夜間でも通常のミラーでは得られなかった明るい映像が見られるのも大きなメリットだと思います」

デジタルインナーミラーは夜でも車両後方を明るい映像で確認できる
デジタルインナーミラーは夜でも車両後方を明るい映像で確認できる

 明るくクリアな映像が見られると満足度は高いとSさんはいいます。

 また、あおり運転などを記録できるドライブレコーダーとしても活用でき、(機種にもよりますが)タッチパネル式モニターでカメラを上下に微調整もできる点も重宝しているそうです(注:左右方向の調整は不可能)。

 ではデメリットや弱点はあるのでしょうか。

「私はすぐに慣れましたが、やはり通常のミラーとは見え方がだいぶ違います。映っているものが逆にクリアすぎて、一瞬距離感が掴みにくいときがあります。ウチの父は目のピントが合わないと嘆いていました。

 また、これはカメラやモニターの解像度などの問題なのかもしれませんが、信号機やヘッドライトなどLEDの光がチラついて見えることがあります」(アルファードオーナー Sさん)

 LEDは実際には速いスピードで点滅を繰り返しており、人間の目では脳が情報処理してくれているので常時点灯しているように見えますが、カメラは正直に映し出すためモニターを通じるとチラついて見えてしまうのです。

 今の技術であればソフトなりハードなりで情報処理できるとは思いますが、ほんの一瞬でも処理に時間がかかり、リアルタイムな映像ではなくなってしまう可能性もあります。

「あとはトンネルなどを抜けた直後などは、カメラの性能が追いつかず瞬間的に真っ白になることも。これも慣れが解決してくれるとは思いますが」(アルファードオーナー Sさん)

 すでに数多のデジタルインナーミラーが販売されていますが、一体どれを選べばいいのでしょうか。

 やはり多少高価でも日本の一流メーカー製は安心です。ただ、昨今の中国製品のなかには手頃な価格で高性能なものもあるようです。

 昨今のデジタルインナーミラー事情について、前出の中古車販売店 K店長が教えてくれました。

「やはり製品のクオリティ的には日本のメーカーならば問題ないと思います。しかし最近は、中国製でも2万円から3万円の高性能モデルが増えました。そして、これらの高級モデルは性能が良いみたいです」

 かつての1万円以下の格安商品は、新品なのに映像が映らないといった粗悪な商品もあったとういわれていますが、現在ではそれなりの画質を確保しているものも多いようです。

 また低価格ではありませんが、ある程度の価格の中国製デジタルインナーミラーでは、日本メーカーのものを凌駕する高画質で高性能なものも登場しているのだそうです。

 そんななか、何台も取り付け作業をしてきたK店長が懸念しているのは耐久性です。

「標準装備では問題も少ないでしょうが、まだ新しい装備だけに何年使用できるのかが未知数なんです。

 それが個体差なのか経年によるものかは、あと数年かけないと判断が難しいところです。

 今後はさらに純正パーツとしての採用がかなり増えるでしょうし、社外品の取り付けは増えていくと思っています」(中古車店 K店長)

※ ※ ※

 デジタルインナーミラーは、故障などによってモニターに映像が映らなくなってしまっても、通常のミラーとしても使えます。

 デメリットもいくつかありますが、それよりも暗部がきれいに映せたり、ドライブレコーダーとして後方の映像を記録してくれるのは非常に便利です。デジタルインナーミラーは今後さらに普及していきそうです。

【画像】デジタルインナーミラーの有無で見え方はどう違う? ドアミラーがカメラ式の「デジタルアウターミラー」とは?(14枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

13件のコメント

  1.  死角が少ないものの
    大半の製品が元々リヤドラレコ向けカメラ流用だから通常のミラーより広角過ぎて後続車が小さく見える
    上下角度調整はあるが拡大調整機能は無いものがほとんどでその点は残念
    デジタル画像だから距離感はつかみにくいし
    ミラーは見かけ上の反射先の対象物への距離が視線の焦点距離なのに対し
    デジタル画像は画面までの距離が焦点距離になってしまう様で老眼の方などでは、
    焦点距離が近くなるため焦点を合わせにくくなるです。

     またほとんどの製品が通常のミラー兼用なハーフミラー構造故に反射映り込みがジャマで見づらい場合もある(反射防止フィルム出してる所もあるが一長一短あるようだ)
    私自身は通常ミラー兼用は捨て普段は外の景色が映り込まないルーフ内装側に角度調整し対処してる。
     LEDライトのちらつきはカメラのフレームレート(fps)との兼ね合いでおきます
    フロントドラレコ用カメラは対策でフレームレート24.5fpsなどにするのも多いが、
    デジタルインナーミラー用のリヤカメラでは未だに対策してる所は少ない。

     日本の一流メーカー製の方が安心と書いてらっしゃいますが、
    ほとんどが表示機能、フォントやアイコンの配置やソフトはほぼ同一の物ばかりですから
    実質中国開発中国製造品を中国の委託製造元から調達したものと見られます。
    中には委託先に注文し独自機能付加や専売用にデザイン変えて出ししてる所もあるようですけど、
    日本メーカー選ぶ利点はアフターサービスや保証対応の信頼性くらいでしょう。

     以上の点を踏まえ
    死角の少なさ等もあり工夫次第では普通のミラーより後方確認に役立つ場面は多いとは思うので
    有効活用出来れば良いと思います。

  2. 雪の日や雨の日にカメラのとこを出しておけば見えると言うのが強みで夜だと後ろとかに車がいるとカメラが光って前方が見にくくなる

    • メリットは沢山書いてあったのであえてデメリットを多目にあげます

      視力2.0だと近すぎて目が痛くなる
      目眩持ちは酔いやすいので頻繁にモニターを見ることが出来ない
      広角で周囲の情報が沢山入るのは良いが、距離感が掴みにくい
      車体上部にカメラをつけると後方は確認しやすいがバックする時に下部が見えない
      こんなとこです

      ソニー製センサーを使ってるAHD画質のカメラだと夜でもすごく明るくていいんですけどね

  3. カメラ映像のルームミラーは使い勝手サイテー。絶対に使いたくない。カメラ映像と実在の鏡像は似て非なるもの。遠近感が掴みにくく不安全でさえある。

  4. ワゴン車の若いママさんなどは
    後席の子供の様子などもチラ見していますが。

  5. 現在使用中の車両に標準で装着されてますが最大のデメリットは老眼ではピントが合わず見えずらいです(苦笑)

    • デジタルミラーもピンきりですね。
      距離感うんぬんは通常のミラーでさえ、
      広角のモノは距離感つかみにくいし、
      バックミラータイプのデジタルミラーも映像切れば通常の平面ミラーとして見えるのでさしあたり問題ではないかと。

      カメラが4Kでミラーの映像もそれなりならいいが、
      FullHD画質では、どうしても昔のテレビのようなモサッとした映像になる。
      今使っているものは視野をスワイプで上下に動かせるので後方の死角はほぼ無い。
      煽り運転は極端に減りましたね。
      張り付いた車はアングルを下に向けて、相手のナンバーが映り込むと、スーっと離れていきます。

      最大のネックはサングラス、偏光グラス使っているとデジタルミラーの映像が見えなくなる。
      また、外部と内部の明るさでミラーの輝度が変わるのだが、自分の見たい輝度と一致しない。

      ドラレコ一体型は未だにコレだ!というモノが出ていない。
      LED信号機対応までは出来ているが、ナンバーまで認識出来る条件が非常にキビシイ。
      ソニーのチップ使っていようがFullHDの製品ではほぼ全滅。明るすぎても薄暗くてもナンバーまでは認識出来ない。
      (ここは単体の某4Kドラレコの方が優秀)
      追突される直前のブレーキランプで映し出された相手のナンバーはキチンと認識できました(笑)

      ハメコミ合成写真を使ったカタログの製品はほとんど詐欺でした。

  6. メリット あおってくる車や 車間距離があまり無い車には インナーミラーにすると 離れて行きます。 ドラレコで撮られてると勘違いするのかな? ま実際全て録画されてますが 実際ストレスが無くなりました

    • 後ろのクルマからしたらコメ主がインナーミラーにしたかどうかなんてわかるわけない。

    • 後ろのクルマからしたらコメ主がインナーミラーにしたかどうかなんてわかるわけない。
      いえいえ、分かりますよ。
      本来ならばドライバーの顔やその周辺が見えるのに、自分の車が見えるので。しかもカメラの位置で映り方違うし。夜間ならば明るく見える。
      この違和感に気づけないようではね。

    • 分かるわけないとか言ってる人が煽り運転して、後日ドラレコ映像提出されて捕まるんだろうなあ
      そういう点でもDIMは有用なアイテムだね
      ナンバーまで記録されるかは厳しいところだけど、録画されてるかもっていうプレッシャーを与えるだけでも効果あり

  7. 肉眼で確認するのが一番でしょ。フォークリフトの資格持ってるのでバックだけでスラロームから一発車庫入れまで自由自在ですが、基本的に上半身を捻って肉眼で目視した場合の方が距離感も掴みやすく、立体的に把握できる。これらの機能はあくまでも補助的なものであって、万能ではない。所詮は事故を起こしたら本人のせいだからね。

  8. ルームミラーだよね。バックミラーではないからね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー