デザインがユニークなだけじゃない? 秀逸な走りの意外な車3選

ユニークなデザインのクルマは数多く存在します。しかし、デザインが個性的で走りも優れたクルマというと、かなり少数派ではないでしょうか。そこで、面白いデザインながら走りも評価されたクルマを、3車種ピックアップして紹介します。

見た目はユニーク、だけど走りの性能もイケてたクルマを振り返る

 クルマの外観は販売台数を左右する、もっとも重要な要素のひとつです。そのため、各メーカーは優秀なデザイナーを採用し、時には有名なデザイン工房の助けを借りることも珍しくありません。

ユニークなデザインに加えて走りも秀逸だったクルマたち
ユニークなデザインに加えて走りも秀逸だったクルマたち

 奇をてらったような外観のクルマは大いに話題となりますが、必ずしもヒットするとは限りません。

 むしろ、万人受けするようなデザインを目指すのが、常套手段といえるでしょう。

 これまでユニークなデザインのモデルは数多く存在しました。しかし、これに加えて走りも秀逸なモデルというと、かなり珍しい存在です。

 そこで、面白いデザインながら走りも高く評価されたクルマを、3車種ピックアップして紹介します。

●日産「マイクラ C+C」

ベーシックカーの「マーチ」をベースに華やかにモディファイされた「マイクラ C+C」

 日産は1982年に、新世代のエントリーカーとして初代「マーチ」を発売しました。巨匠ジョルジェット・ジウジアーロによるシンプルながらスタイリッシュなデザインと、優れたパッケージング、安価な価格を実現したことでヒット作となりました。

 さらに、初代マーチは欧州市場もターゲットとしたグローバルカーであり、「マイクラ」の車名で販売され、やはりヒットを記録。

 その後もマイクラは代を重ね、現在は一部の国でマーチとは異なる独立したモデルとなっています。

 このマイクラをベースにしたユニークな派生車として誕生したのが、「マイクラ C+C」です。

 2005年に登場したマイクラ C+Cは、3代目マーチをベースにしたガラスルーフのオープンカーで、いわゆるクーペカブリオレです。生産は英国工場でおこなわれ、日本では2007年に1500台が限定販売されました。

 開発は日産と、ドイツのコーチビルダーでフォルクスワーゲンなどのオープンカーを数多く手掛けてきたカルマン社によって、共同でおこなわれました。

 フロントまわりなどの基本的なデザインは3代目マーチと共通ですがキャビンは完全に別モノで、ルーフはトランク内に格納する構造となっており、サイドビューはマーチと大きく異なるユニークなスタイリングです。

 マイクラ C+Cはインパクトのある外観が魅力でしたが、実は走りも高く評価されました。

 エンジンは国内のマーチには設定されなかった最高出力110馬力の1.6リッター直列4気筒DOHCを搭載し、トランスミッションは5速MTと4速ATを設定。

 また、足まわりは欧州セッティングで、強化されたスプリングとショックアブソーバーによって優れたコーナリング性能を発揮しました。

 現在、マイクラ C+Cは中古車市場に比較的安価で多くの台数が流通しているので、今も十分に入手可能です。

日産・マイクラC+C の中古車をさがす

●三菱「ギャラン スポーツ」

スタイリッシュなボディに高性能なエンジンを搭載するも人気はイマイチだった「ギャラン スポーツ」

 1990年代の日本の自動車市場では、クロカン車を中心とした「RVブーム」が起こりました。

 このRVブームの時には、各メーカーからクロカン車のイメージを取り入れた、今のクロスオーバーSUVの原型のようなモデルが多数登場し、そのなかの1台が1994年に発売された三菱「ギャラン スポーツ」です。

 ギャラン スポーツは7代目ギャランの派生車で、欧州仕様の5ドアハッチバックをベースに開発されました。

 外観はセダンの後部をハッチバックにつくりかえたオーソドックスなスタイルですが、フロントに小ぶりなバンパーガードと、屋根にはルーフレールを装着し、2トーンカラーを設定するなどRVらしさを表現。

 一方で、大型のリアスポイラーを装備するなど、「GTRV」というキャッチコピーのとおり、スポーツカーテイストも取り入れられていました。

 これはパワートレインも同様で、トップグレードの「SPORTS GT」のエンジンは、最高出力240馬力(5速MT)を誇る2リッターV型6気筒DOHCツインターボを搭載。駆動方式もフルタイム4WDシステムが組み合わされるなど、パワートレインはギャランの高性能グレードである「VR-4」そのものでした。

 ギャラン スポーツは使い勝手の良いボディに高性能エンジン+4WDという魅力的なモデルでしたが、人気とはならず、1996年に8代目ギャランが登場すると廃止となり、販売期間はわずか2年ほどと短命に終わりました。

三菱・ギャラン の中古車をさがす

●ホンダ「S-MX」

トールワゴンながら走りこだわったチューニングがおこなわれていた「S-MX」

 ホンダは1994年に、同社初のミニバンである初代「オデッセイ」を発売しました。当時、ホンダは「クリエイティブムーバー(生活創造車)」というコンセプトを提唱し、その第1弾がオデッセイでした。

 その後も、「CR-V」「ステップワゴン」と、クリエイティブムーバーに該当するモデルが登場し、1996年には第4弾の「S-MX」を発売しました。

 S-MXはステップワゴンのプラットフォームを流用して開発されたトールワゴンで、若者をターゲットにデザインされた外観は、ショートミニバンといえるボクシーなフォルムがユニークかつ斬新でした。

 ドアは運転席側が1ドア、助手席側が2ドアの変則4ドアハッチバックを採用。ボディサイズは全長3950mm×全幅1695mm×全高1750mmと、全長と全幅は現行モデルの「フィット」とほぼ同じコンパクトさです。

 グレード展開もユニークで、「2WD」「4WD」、さらに全高を1735mmとした「ローダウン」を設定。

 内装は前後ベンチシートの4人乗り(後に5人乗り仕様を追加)で、フルフラット化できるシートアレンジを採用し、フルフラット時は一般的なセミダブルベッドと同等のサイズとなっていました。

 スタイルやユーティリティに優れたS-MXですが、全グレードに最高出力130馬力(後に140馬力に向上)を発揮する2リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載し、アクセルに対するスロットル開度のセッティングを専用とすることで、加速性能を重視したシャープな走りを実現しました。

 また、足まわりはフロントにストラット、リアはダブルウイッシュボーンで、ステップワゴンから継承されていましたが、前後にスタビライザーが装着(2WD)され、ローダウンではさらにハードセッティングとするなど、コーナリング性能にもこだわっていました。

 S-MXはポップなデザインのトールワゴンらしなからぬ優れた走りのモデルであり、まさに当時のホンダらしさがあふれていました。

 発売当初は期待どおり若いユーザーから支持されてヒットしましたが、より広い室内で多人数乗車も可能なミニバンに人気が集中したことから、2002年に一代限りで生産終了となってしまいました。

※ ※ ※

 近年、今回紹介した3台のようなユニークなモデルは、ほとんど見られなくなってしまいました。

「売れなければつくらない」というメーカーの台所事情も理解できますが、新型車はSUVばかりというのは、ちょっと寂しいところです。

ホンダ・S-MX の中古車をさがす

【画像】見た目がイケてて走りもイイ! 意外な高性能車を見る(24枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー