なぜ大阪市は「なにわナンバー」なの? 「大阪ナンバー」が採用されない理由とは

運輸支局・自動車検査登録事務所がない地域名も多い?

 大阪市の場合は、ナンバープレートは「大阪」ではなく、あくまでも自動車検査登録事務所の名前からとって「なにわ」と名付けられています。

 一方、たとえば東京都では「江東」「杉並」「世田谷」というように、運輸支局・自動車検査登録事務所が存在していない地名のナンバーもあります。

 このように、運輸支局・自動車検査登録事務所の名前ではない地名がナンバープレートに見られるのはなぜでしょうか。

「江東」「杉並」「世田谷」といったナンバーは「ご当地ナンバー」というもので、2006年からはじまりました。

 ご当地ナンバーは、条件や基準を満たした市区町村が国土交通省に追加を申請できるもので、ナンバープレートをクルマの識別だけでなく、地域振興や観光振興にも活用するために導入されました。

 2006年の第1弾では「仙台」や「成田」などの19のご当地ナンバーが追加され、2014年の第2弾では、前述の「杉並」や「世田谷」といった10のナンバーが追加されました。

浸透してきた「ご当地ナンバー」 導入基準はどうなっている?
浸透してきた「ご当地ナンバー」 導入基準はどうなっている?

 申請には基準としては、「対象地域内の登録自動車の数が10万台を超えていること」「ご当地ナンバープレートを活用した地域振興・観光振興のための方針を有していること」「図柄入りナンバープレートを併せて導入することを原則とする」「対象地域内において、地域住民の合意形成が図られていること」などが挙げられます。

 また、前述した国土交通省が定めるナンバープレートの規定も満たしている必要があり、どんな地域でも申請できるというわけではありません。

 ただし、ご当地ナンバーは、近隣の市区町村と合同で申請することもできるため、基準のなかの「10万台を超えていること」などが満たせていない場合でも、複数地域の協力でご当地ナンバーが申請できる可能性があります。

※ ※ ※

 国土交通省によると、ご当地ナンバーの申請は、頻繁に受け付けられているというわけでないようです。

 次回の受付がいつおこなわれるかはまだわかりませんが、今後、自身が在住している地域も地名として登録されるかもしれません。

【画像】あなたは分かる? 人気の「358」や「1008」の意味! その答えを見る!(19枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

7件のコメント

  1. 元々、大阪市は大阪の北部が「大阪」で南部が「泉」ナンバーやったけど、登録台数が増えてきたので大阪市内だけ独立させるのに「なにわ」を追加した
    だから今でも東部ではなく、大阪府の北部は「大阪」ナンバー
    「なにわ」の表記についても、どの漢字にするか平仮名にするのかでもめた
    いい加減な情報をネットで流し、それが全国に拡散されるのはいかがかと思う

    • 大阪府全域が『大』の後、大阪府の北部は『大阪』で、南部は『泉』ナンバーになりました。(2021年現在は、大阪府には4つのナンバーがありますが)当時の南北の境目が大阪市内の中央大通り(大阪城のすぐ南の通り)だったようで、大阪市内でも北部『大阪』と南部『泉』に分かれていたようです。大阪府全体を南北に分けていたのに、大阪市全体が同じだと錯覚した。この辺りで、一つ目の誤解があるようですね。また、南北の境目がややこしく、東大阪市の東部辺りでクランク状に折れ曲がっていたようです。ですから、大阪府の東側の河内地区各市も『泉』だったので、東部と表記するような誤解が生じたのではないでしょうか。大阪市内のことをよく知らなかったことと、(大阪市の)東部と表記していることなどから、『元々・・・』のコメ主は中河内方面在住の方と推察します。現在の4地区の詳細は、担当部署のHPで調べてください。

  2. 大阪ナンバーそのものはあるし、なにわ自動車検査登録事務所が開設されたのは1983年でそれまでは大阪市でも”大阪”ナンバーだったはず。
    大阪運輸支局から分離した形でなにわ自動車検査登録事務所が出来たのでは?
    分離した際に大阪自動車検査登録事務所にしたらややこしいし、大阪運輸支局の移転や自動車検査登録事務所とで大阪北部とのナンバー交付をスワップさせるとかめんどくさいだけの話だろう。
    それに古いと言っても40年ぐらい前の話で記録がないというのは如何にも官僚的な話だわな。(笑)

    • 大阪市も南半分は和泉(さらに昔は「泉」)ナンバーでした
      あとはコメントされている皆様の仰る通り
      このライターの無知ぶりには呆れますよ

  3. ○○運輸支局の本庁舎は県庁所在地に置かれていることが多いが(北海道はNHKと同じ7ヶ所)、
    大阪運輸支局はそれが大阪市ではなく寝屋川市にある(上位組織の近畿運輸局は大阪市内だが)。
    後に本庁と和泉支所の管轄エリアのうち大阪市内を独立させて支所を設置した際、
    本庁が「大阪」をしているため新たな支所は別の名前を使用しなければならなかった。
    所在地の住之江も候補にあったが、結局大阪の古称である「なにわ」を使用することになったと。

    大阪市内が大阪ナンバーではない理由としては説明不足。
    それにご当地ナンバーの内容って本件とは関係ないしここで必要ですか?

  4. 情報が全く精査されていないフェイクニュースだね。

  5. おせっかいな話ですが、個人的に大阪市と堺市の立場を推測します。
    大阪府(大阪市ではない)全体が『大』から、北部『大阪』と、南部『泉』(後に『和泉』)に分かれたとき、南部は和泉市に事務所がありますから『泉』(後に『和泉』)ナンバーでした。ですから、堺市が分離した時『堺』ナンバーを付けることができました。北部は寝屋川市に事務所があったので『寝屋川』(または『寝屋』)ナンバーにしておけば、その後分離した時大阪市『大阪』ナンバーを付けることができたと思います。現在、大阪市『なにわ』で、大阪府内では定着しているので、問題はありませんが。
    大阪市民でよくあるのが「大阪市が『泉」ナンバーなんてあるはずがない」です。実際には、大阪市南部の7区が『泉』でした。大阪市で『泉』ナンバーが残っていたら、貴重です。泉州地区では現存です。
    大阪と言えば、まずは大阪府を意識していただけるとありがたいです。その中の一つが大阪市です。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー