なぜ大阪市は「なにわナンバー」なの? 「大阪ナンバー」が採用されない理由とは

クルマが公道を走行するうえで欠かせないナンバープレート。そこには地名が表示されていますが、大阪市のナンバープレートには「なにわ」という名称が記されています。なぜ、「大阪」ではなく「なにわ」なのでしょうか。

大阪市はなぜ「なにわ」? 「大阪」ではない理由とは

 ナンバープレートには、そのクルマが登録されている地域を表す「地名」が表示されています。

 大阪府には「大阪」ナンバーが存在しているものの、なぜか大阪市で登録されたクルマは「なにわ」ナンバーとなります。どうして大阪市は「なにわ」なのでしょうか。

なぜ大阪市は「なにわナンバー」なのか? 「大阪ナンバー」が採用されないワケ
なぜ大阪市は「なにわナンバー」なのか? 「大阪ナンバー」が採用されないワケ

 日本のナンバープレートには、「ひらがな」「分類番号」「一連指定番号」、そして「地名」の4つが表示されています。

 ナンバープレートは、クルマが車検を経て国に登録されていることを表しているものであり、公道を走るクルマにはナンバーの表示義務があります。

 なかでも「地名」は、そのクルマの「使用の本拠地」を表しており、地名を見ることでクルマの持ち主がどの地域に居住しているかが大まかに予測できます。

 しかし、大阪府には「大阪」という地名がナンバーに存在するものの、なぜか大阪市に登録されたクルマは「なにわ」で登録されています。

 一方で、東大阪市や高槻市、摂津市など大阪府の東側に位置する18の市町村は「大阪」ナンバーです。

 一体、なぜ大阪市は「なにわ」ナンバーになるのでしょうか。

 大阪市のナンバーが「なにわ」であることについて、国土交通省の担当者は以下のように話します。

「ナンバープレートの地名は、クルマの使用の本拠地を管轄する運輸支局、もしくは自動車検査登録事務所の名前からつけられます。

 なにわナンバーのクルマは、大阪市住之江区にある『なにわ自動車検査登録事務所』で登録されたクルマとなっています」

 では、なぜ大阪市の自動車検査登録事務所は「なにわ自動車検査登録事務所」となっているのでしょう。

「大阪市の自動車検査登録事務所が『なにわ』と名付けられたのは、かなり昔の話になるため、当時の経緯については不明です。

 しかし、自動車検査登録事務所を変えるためには、国土交通省の省令から変えることになるので、しっかりと協議などをおこなう必要があります。

 現在、大阪市がなにわナンバーであることについて不満の声などは見られないため、なにわ自動車検査登録事務所はこのまま継続される予定です」(国土交通省の担当者)

※ ※ ※

 なお、国土交通省が定めるナンバープレートの規定としては、「行政区画や旧国名などの地理的名称であり、当該地域を表すのにふさわしい名称であること」「当該地域名が全国的にも認知されていること」「読みやすく、覚えやすいものであるとともに、既存の地域名と類似し混同を起こすようなものでないこと」などが挙げられます。

 大阪市付近は、かつて「浪速(なにわ)」と呼ばれており、現在でも一般的に大阪市近辺を「なにわ」と認識している人は多いようです。

 さらに、「なにわ」のひらがな3文字表記はナンバープレートの地名としても視認しやすく、ほかの地名との誤認も避けられるため、「なにわ」が地名としてふさわしいとされたのかもしれません。

【画像】あなたは分かる? 人気の「358」や「1008」の意味! その答えを見る!(19枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

その辺のおっさん へ返信する コメントをキャンセル

7件のコメント

  1. 元々、大阪市は大阪の北部が「大阪」で南部が「泉」ナンバーやったけど、登録台数が増えてきたので大阪市内だけ独立させるのに「なにわ」を追加した
    だから今でも東部ではなく、大阪府の北部は「大阪」ナンバー
    「なにわ」の表記についても、どの漢字にするか平仮名にするのかでもめた
    いい加減な情報をネットで流し、それが全国に拡散されるのはいかがかと思う

    • 大阪府全域が『大』の後、大阪府の北部は『大阪』で、南部は『泉』ナンバーになりました。(2021年現在は、大阪府には4つのナンバーがありますが)当時の南北の境目が大阪市内の中央大通り(大阪城のすぐ南の通り)だったようで、大阪市内でも北部『大阪』と南部『泉』に分かれていたようです。大阪府全体を南北に分けていたのに、大阪市全体が同じだと錯覚した。この辺りで、一つ目の誤解があるようですね。また、南北の境目がややこしく、東大阪市の東部辺りでクランク状に折れ曲がっていたようです。ですから、大阪府の東側の河内地区各市も『泉』だったので、東部と表記するような誤解が生じたのではないでしょうか。大阪市内のことをよく知らなかったことと、(大阪市の)東部と表記していることなどから、『元々・・・』のコメ主は中河内方面在住の方と推察します。現在の4地区の詳細は、担当部署のHPで調べてください。

  2. 大阪ナンバーそのものはあるし、なにわ自動車検査登録事務所が開設されたのは1983年でそれまでは大阪市でも”大阪”ナンバーだったはず。
    大阪運輸支局から分離した形でなにわ自動車検査登録事務所が出来たのでは?
    分離した際に大阪自動車検査登録事務所にしたらややこしいし、大阪運輸支局の移転や自動車検査登録事務所とで大阪北部とのナンバー交付をスワップさせるとかめんどくさいだけの話だろう。
    それに古いと言っても40年ぐらい前の話で記録がないというのは如何にも官僚的な話だわな。(笑)

    • 大阪市も南半分は和泉(さらに昔は「泉」)ナンバーでした
      あとはコメントされている皆様の仰る通り
      このライターの無知ぶりには呆れますよ

  3. ○○運輸支局の本庁舎は県庁所在地に置かれていることが多いが(北海道はNHKと同じ7ヶ所)、
    大阪運輸支局はそれが大阪市ではなく寝屋川市にある(上位組織の近畿運輸局は大阪市内だが)。
    後に本庁と和泉支所の管轄エリアのうち大阪市内を独立させて支所を設置した際、
    本庁が「大阪」をしているため新たな支所は別の名前を使用しなければならなかった。
    所在地の住之江も候補にあったが、結局大阪の古称である「なにわ」を使用することになったと。

    大阪市内が大阪ナンバーではない理由としては説明不足。
    それにご当地ナンバーの内容って本件とは関係ないしここで必要ですか?

  4. 情報が全く精査されていないフェイクニュースだね。

  5. おせっかいな話ですが、個人的に大阪市と堺市の立場を推測します。
    大阪府(大阪市ではない)全体が『大』から、北部『大阪』と、南部『泉』(後に『和泉』)に分かれたとき、南部は和泉市に事務所がありますから『泉』(後に『和泉』)ナンバーでした。ですから、堺市が分離した時『堺』ナンバーを付けることができました。北部は寝屋川市に事務所があったので『寝屋川』(または『寝屋』)ナンバーにしておけば、その後分離した時大阪市『大阪』ナンバーを付けることができたと思います。現在、大阪市『なにわ』で、大阪府内では定着しているので、問題はありませんが。
    大阪市民でよくあるのが「大阪市が『泉」ナンバーなんてあるはずがない」です。実際には、大阪市南部の7区が『泉』でした。大阪市で『泉』ナンバーが残っていたら、貴重です。泉州地区では現存です。
    大阪と言えば、まずは大阪府を意識していただけるとありがたいです。その中の一つが大阪市です。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー