突然の「冬用タイヤ規制」どうする? 発令時は冬用タイヤ以外はNG? 高速道路で注意すべきコトとは
2021年11月24日、北海道や青森県などで記録的な大雪に見舞われました。そうした状況下で高速道路を走行中に「冬用タイヤ規制」が発令されたらどのようなことに注意すべきなのでしょうか。
どんな規制? 「冬用タイヤ規制」の意味
日本の高速道路では、冬になると「冬用タイヤ規制」や「チェーン規制」などが発令されることがあります。
この冬用タイヤ規制が発された場合には、冬用タイヤ以外のタイヤで高速道路を走行することはできないのでしょうか。
降雪の際に高速道路などでは「冬用タイヤ規制」「速度制限」「通行止め」「チェーン規制」などが実施されることがあります。
「冬用タイヤ規制」では、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤなど)またはタイヤチェーンなどの滑り止め装置を装着しないと走行できません。
冬用タイヤであるスタッドレスタイヤには、ゴム質が柔らかいという特徴があり「サイプ」と呼ばれる溝の切り込み部分が、路面の水分を吸い上げて氷を掴むことで、凍結路面でもグリップ性能を発揮します。
また、そうして積雪・凍結路面での走行性能が認められたスタッドレスタイヤには、「STUDLESS」との表記が見られます。
NEXCO中日本の広報担当者は、冬用タイヤ規制について以下のように説明します。
「管轄の警察署など、関係各所と協議をおこない、必要性を考慮して区間ごとに規制を実施しています。
実際、2021年11月24日には、東海北陸道の降雪が予想される一部区間において、冬用タイヤ規制を発しました」
一方の「チェーン規制」は、スタッドレスタイヤに加えて、チェーンを装着することが義務付けられた規制です。
これは、大雪特別警報や「大雪に対する緊急発表」など、天候が著しく悪化するとされるときに発令されます。
例えば、NEXCO中日本の管轄では、中央道の飯田山本ICから園原IC間・須玉ICから長坂IC間、北陸道の丸岡ICから加賀IC間・木之本ICから今庄IC間の計4か所が対象です。
このほかにも高速道路では、路面の状況によって、50km/hから80km/hの速度制限や、大雪など天候状況が深刻で、走行に支障があると判断された場合は、通行止めが実施されることもあります。
※ ※ ※
万が一、天候や雪の状態などの変化によっては走行中に「冬用タイヤ規制」や「チェーン規制」が実施される可能性があります。
冬用タイヤやチェーンなどを装着していない場合は、最寄りのインターチェンジで降りることになるほか、チェーンを携行していればサービスエリアやパーキングエリア、チェーン着脱場で装着することで走行が可能です。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。