なぜ「アイドリングストップ」の表記は「A」? 「IDLING」なら「I」にするべきでは?

クルマの燃費性能を向上させる機能のひとつに「アイドリングストップ」が挙げられます。しかし、ON/OFFスイッチには「IDLING STOP」の略となる「I」ではなく、「A」となっています。なぜなのでしょうか。

そもそも「IDLING STOP」の頭文字ではない!

 停車中にエンジンを停止することで燃費の改善を図るアイドリングストップ機能。
 
 そのON/OFFを操作するボタンをよく見ると、そこには「A」の文字が見られますが、「IDLING STOP」の略なら「I」になるのではないでしょうか。

なぜ「I(アイ)」じゃなく「A(エー)」なの? アイドリングストップマークの不思議
なぜ「I(アイ)」じゃなく「A(エー)」なの? アイドリングストップマークの不思議

 アイドリングストップ機能は、いまでは多くのクルマに装備されるようになりました。

 アイドリングストップ機能を装備したクルマの前身は、1971年に登場した4代目トヨタ「クラウン」や、1981年に発売された2代目トヨタ「スターレット」といわれています。

 この機能が搭載されている場合には、シフトレバー付近やハンドル周辺にアイドリングストップ機能のON/OFFスイッチが配置されており、そのマークをよく見ると「A」を矢印で丸く囲んだマークであることがわかります。

 しかし、「アイドリングストップ」をアルファベット表記すると、「IDLING STOP」となるため、その頭文字をとると「I」を用いたマークのほうが正しいように思われますが、なぜ「I」ではなく「A」なのでしょうか。

 自動車業界に詳しいある関係者は、このアイドリングストップの“AI問題”について、以下のように解説します。

「結論からいえば、この『A』とは『アイドリングストップ』を指しているのではなく、アイドリングストップを自動でおこなっているということを指しています。

 つまり、『AUTOMATIC』の頭文字をとって『A』となっています。

 そもそも『アイドリングストップ』とは、信号待ちなどの停車中や、駐車場などで駐車をしているときに、エンジンを切る行為を指す和製英語です。

 不必要なアイドリングは、エンジンを傷め、環境にも悪影響であるとして、一部のユーザーのなかで、以前から自主的にアイドリングストップをすることがおこなわれていました。

 2000年代なかばころより、アイドリングストップを全自動でおこなうクルマが登場しはじめました。

 それまで一部のユーザーが手動でおこなっていたアイドリングストップを、自動でおこなうという意味で、『AUTOMATIC』の『A』が採用されることとなったのです」

※ ※ ※

 現在では、多くのクルマに全自動式のアイドリングストップ機能が搭載されるようになり、Aを矢印で丸く囲むマークが世界共通で使用されることになりました。

 このマークは、国際規格によって定められたものであるため、国産車か輸入車かを問わず、基本的にはすべてのクルマで同じマークが使用されています。

【画像】アイドリングはストップしない! 爆音鳴らす「竹やりマフラー」が凄すぎる(31枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー