なぜトヨタ「ハイラックス」のみ現存? SUV人気もピックアップは減少! 一方「軽トラック」は定着する理由

日本では「1台2役」である必要はなかった

 ただ、いくら軽トラックが日本が世界に誇るべきユーテリティートラックとしても、やはり米国だけで年間200万台以上販売されるピックアップトラックのニーズを、軽トラックだけで満たしているとは考えにくいのも事実です。

 そもそも、ピックアップトラックの大きなメリットは、キャビンと分離した大きな荷台を持っていることです。

 この「キャビンと分離した」という部分がポイントであり、これはすなわち、泥や水滴が付いたものでも気にせずに載せられるということを意味しています。この点がSUVやセダンなどの乗用車と大きく異なる部分です。

 一方、ピックアップトラックには、大人4人が快適に乗車できるというメリットもあります。

 実際に、米国で人気のピックアップトラックは、乗用車と同等の快適装備を持っており、この点が日本でいうところのトラックと異なります。

 つまり、ピックアップトラックの本質的なメリットは、トラックとしての利便性と乗用車の快適性を兼ね備えた、「1台2役」のクルマという点ということができます。

 日本で販売されている乗用車の多くは、泥や水滴の付いたものを気にせずに載せることができませんし、軽トラックには大人4人が快適に乗車できるだけの装備がありません。

 逆にいえば、日本ではそのようなクルマのニーズが少ないということになりますが、その理由はどこにあるのでしょうか。

 これを解き明かすには、クルマそのものの話ではなく、日本の文化的・社会的事情を考える必要があります。

 当然、現在の日本でも、「泥や水滴の付いたものを気にせずに載せる」というニーズや、「大人4人が快適に乗車する」というニーズはあります。

 ただ、前者はいわゆる通常のトラックが、後者は一般的な乗用車や軽自動車が、そのニーズを満たしています。つまり、それらを一緒に必要としている人が少ないといえます。

 その理由は、日本がすでに経済的に成熟国家であり、社会的なインフラがしっかり整っている国であるためと考えられます。

 つまり、「泥や水滴の付いたものを気にせずに載せる」というニーズは、専門の業者がユーザーに代わっておこなったり、あるいはそのためだけに特化したクルマを用意しておこなう仕組みが整っているからです。

 具体的にいえば、家庭から出る日々の廃棄物や粗大ごみは、ゴミ収集車によって定期的に回収される仕組みがあるため、クルマで廃棄物処理施設へと運ばなければならないユーザーはそれほど多くありません。

 また、泥や水滴の付いた農機具などを日常的に運搬する必要のあるユーザーは、それ専用の軽トラックなどを家族で移動するためのクルマとは別に保有している場合が多く、1台で2役を担う必要がありません。

 このように、「分業制」が成立しているのが、日本という国の特徴です。

定義によってはピックアップトラックといえる軽トラック(画像はスズキ「スーパーキャリイ」)
定義によってはピックアップトラックといえる軽トラック(画像はスズキ「スーパーキャリイ」)

 一方米国は、経済的には成熟した国家であるものの、その広大な国土から日本ほど社会的なインフラが整っていない地域もあります。

 米国のなかでもピックアップトラックが売れる地域は限られており、テキサス州などの南部の農耕が盛んなエリアで圧倒的に販売台数が多いのが実情です。

 こうした地域は、都市部をのぞいて社会的なインフラが整っていない場合も多く、また、買い物などで都市部まで長距離を移動する必要があることから、汚れたものの積載性と快適性の両方のニーズを満たすことが求められます。

 もちろん、若者の間では「イカツイ」フロントマスクを持ったピックアップトラックに乗ることが一種のステータスとなっているという側面も人気の理由のひとつではありますが、本質的にいえばそうしたニーズがあるということだと考えられます。

 東南アジアの場合も、2000年代に入って急激に経済成長した新興国ということもあり、道路整備などが進んでいない地域も少なくなく、また、地方部ではユーザー自身が農作業や家の補修などをおこなう場合も多いことから、やはり汚れたものの積載性が求められます。

 一方、経済的事情から役割に合わせて複数台を保有することが難しい場合も多く、その点で1台2役のピックアップトラックが重宝されると考えられます。

 日本同様、ピックアップトラックの販売がほとんどない欧州も、基本的には日本同様分業制が成立していることが「ピックアップトラック不毛の地」である大きな理由のひとつであるといえます。

※ ※ ※

 自動車業界では「道がクルマをつくる」という格言があります。つまり、その国や地域の社会的事情によって、クルマの形や内容が変化するという意味です。

 米国(の一部)や東南アジアでは1台2役のピックアップトラックが必要な土壌が育まれてきましたが、現代の日本では、それぞれの役割に特化したクルマの方が求められているということでしょう。

トヨタ・ハイラックス のカタログ情報を見る

【画像】ランクル70ピックアップがまだ売っている!? これはガチで欲しい! 激アツ仕様を全部見る!(68枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

6件のコメント

  1. セダンから後部座席を廃して荷台にしたようなスタイリッシュで背の低い
    元来のピックアップトラックにアウトドアグッズ乗せてキャンプに行きたい

  2. マイティーボーイ復活したら売れるかも?

  3. そんな農業農業と言ってますが農業がそこまで影響があると考えられません。
    アメリカで人気があるのは税金が安いことに加えて、道が広いこと、また文化として乗用車としてのピックアップが根付いていることがあると思います。
    日本では道も駐車場も狭すぎて荷台が無い車が人気なのだと思いますよ。
    また東南アジアでハイラックスが人気な理由は道、駐車場が狭く無いこと、走破性、機械としての信頼性が大きいのではないでしょうか。

  4. ピックアップトラック売れる売れないは
    大陸と島国との環境の違いが大きいかも?
    整備された都市部を除く荒れた道において
    道幅が広く駐車スペースもあるが一度に走行する距離が長く一台で多くの物積んでこなしたい大陸の道路事情
    対して
    道幅が狭く駐車スペースも狭く一度に走行する距離は短いのでより小さい車に積めるだけ詰め込み複数台もしくは複数回往復に分けて走る方が理にかなってる島国(日本)
    そんな事情から日本ではピックアップトラックが定着しなかったんでしょう。

  5. 洗練された文章ですが本質とは違いますね。アメリカに住めば、特に田舎エリアに行けばピックアップが車の象徴です。4人乗りも2人乗りも同じくらいポピュラーです。燃費が悪かろうが、”That’s the man!”なのですよ。外車を語るライターの人達は、日本から見た車の世界観しか知らない人が多いですね。

  6. 単純に軽トラックは2年車検、ピックアップトラックは毎年車検だからです。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー