昭和のあの時代が懐かしい! 消えたクルマ用語「ソレタコデュアル」とは

1970年代チューニングの「三種の神器」がソレタコデュアル

 昭和のクルマ好きのヤング(若者)であれば必ず知っていた、いや、知っていないとまずかった言葉が「ソレタコデュアル」です。

日産初代S30型「フェアレディZ」の高性能モデル「Z432」の2リッター直列6気筒「S20型」エンジン
日産初代S30型「フェアレディZ」の高性能モデル「Z432」の2リッター直列6気筒「S20型」エンジン

 これは「ソレックス」「タコ足」「デュアルマフラー」の3つをまとめた言葉で、1970年代から1980年代にかけて、チューニングの“三種の神器”とされていました。

 ソレックスとは、フランス製の高性能キャブレターを製造していたメーカーです。いまと違って1980年代までのクルマは、燃料と空気を混合させるのはキャブレターの仕事。ソレックスは、高性能キャブレターの代名詞的存在でした。

 またタコ足とは、社外品となるエキゾーストマニホールド(排気管)です。エンジンの各気筒につながったエキゾーストマニホールドがエンジンルーム内で、まるでタコの足のようにとぐろを巻いたことから、タコ足と呼ばれていました。

 そしてデュアルマフラーは、文字通りの2本の排気管のこと。排気経路を2本とすることで排出ガスの通り道が広くなり、それだけ排出ガスの抜けるときの抵抗が減ります。

 つまり、この3つのアイテムを使うことで、効率よく燃料と空気をガソリンにエンジンに送り込み、効率よくガスを排出。その結果として、エンジンのパワーがアップするというわけです。

 クルマ好きの若者であれば、愛車を少しでも速く、そしてカッコ良くしたいと思うもの。そうしたクルマ好きが、こぞって「ソレ・タコ・デュアル」を愛車に装着することが勲章のように思われていたのです。

 しかし、「ソレ・タコ・デュアル」がもてはやされるのは1980年代まで。1980年代後半から、徐々にクルマは電子制御化されていき、キャブレターが使われなくなります。

 またチューニング技術も高まって、さまざまな手法が広まっていきます。三種の神器をポンと付ければOKという時代は過ぎ去り、それにあわせて「ソレタコデュアル」という言葉も使われなくなってしまいました。

※ ※ ※

 ほかにも、技術の進化や法制度や流行の変化によって、消えた自動車用語は数多く存在します。

 いま現在、盛んに使われている用語も、技術革新や法規制で、いつかは消え失せてしまう可能性もあるのです。次に消えてしまう言葉は、いったい何なのでしょうか。そうしたことを予想するのも、またクルマの楽しみのひとつではないでしょうか。

【画像】懐かしい! 昭和世代なら知っているクルマ用語を写真で解説(24枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー