昭和のあの時代が懐かしい! 消えたクルマ用語「ソレタコデュアル」とは

クルマは年々進化していくもの。いまの勢いでEVシフト続いていくと、もしかしたらいまふつうに使っているクルマの技術や用語も、何年かすれば消えていくものもあるかもしれません。かつて、クルマ好きは誰もが知っていた、でもいまは消えてしまった自動車用語とはなんでしょうか。

技術の進化で消えたものだけでなく法規制で消えたものも

 クルマの技術は、日々進化しています。

 昨日までの常識が、今日に刷新されるなんてことは当たり前。その結果、数多くの技術が使われなくなり、それにともなうクルマ用語が消えていきました。またさまざまな法規制などにより、消えた装備もあります。

 そんなクルマ用語を振り返ってみましょう。

 まずは技術の進化ではなく、法規制の変化で消えていった言葉を紹介します。そのひとつが「リトラクタブルヘッドライト」です。

1974年登場のランボルギーニ「カウンタック」もリトラクタブルヘッドライトを採用。漫画「サーキットの狼」などスーパーカーブームの際、子どもたちの憧れの1台だった
1974年登場のランボルギーニ「カウンタック」もリトラクタブルヘッドライトを採用。漫画「サーキットの狼」などスーパーカーブームの際、子どもたちの憧れの1台だった

 これは、引っ込める(リトラクタブル)ことのできるヘッドライトのこと。日本語的にいえば「収納式前照灯」となるでしょうか。

 これは日中など、必要ないときはフェンダーやフロントグリル内に引っ込めて収納することのできるヘッドライトのことです。

 これは空力性能に優れるだけでなく、デザイン性にも貢献するということで、1960年代から1980年代のフェラーリやランボルギーニなど、数多くのスーパーカーに採用されました。

 もちろん、日本車でもトヨタ「2000GT」をはじめ、スポーティモデルにも数多く採用されました。1990年代までは、スポーツカーのカッコ良さを盛り立てる重要なアイテムのひとつであったのです。

 しかし、安全性や重量増などの問題もあって、2000年ごろから法規制で禁止される国が増え、今ではすっかり絶滅することになってしまいました。

 技術の進化により、消えた言葉もあります。そのひとつが「チョーク」です。

1970年製ボルボ「122Sアマゾン」のインパネ。ハンドル奥左手側にチョークがある
1970年製ボルボ「122Sアマゾン」のインパネ。ハンドル奥左手側にチョークがある

 1980年代までは、燃料はキャブレターを使って気化されエンジンに送る、いわゆる「キャブ車」が多数でした。基本的に燃料と空気の混合具合は一定となるのですが、比率によっては気温が低いときなどにエンジン始動がしにくくなるときも出てきます。

 そこでチョークという機構を使って混合比率を変化させ、エンジン始動性をアップさせるのです。ちなみに、パワーを重視したスポーツカー用のエンジンは始動性が悪く、エンジンをかけるために独特の手順を踏む必要があるものも存在していました。

 かつては、そうした手順を高性能車ならではの作法と見て、ありがたがる向きもありました。しかし、混合比を機械的に自動で調整するオートチョークが普及していくにつれ、チョークの存在感は薄れていきます。そして電子制御化の結果、完全にチョークという言葉は消えていきました。

【画像】懐かしい! 昭和世代なら知っているクルマ用語を写真で解説(24枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー