日本はなぜ「左側通行」を採用? 政治家の「なんとなく」が理由だった? 世界で多数派の「右側通行」にも理由が存在
日本では、基本的に車両などは左側を通行するよう決められています。しかし、海外では右側通行を採用することが多いですが、なぜ日本は「左側通行」を採用しているのでしょうか。
左側通行を決めた人がいた!その理由には予想もしなかった事実が
日本の交通ルールでは、道路交通法第17条4項に「クルマは中央から左側を通行しなければならない」と定められており、基本的に車両などは左側を通行するよう決められています。
しかし、世界では右側通行を採用する国が多いなか、なぜ日本は左側通行と決められているのでしょうか。
JAFのホームページでは「日本における車両は左側通行をすることが定められており、これは1949年に施行された道路交通法によるものです」と記載があります。実際にJAFの広報担当者は、以下のように話します。
「ホームページにある通り、もともと法律で左側通行と定められていました。
法律で定められる以前は、警視庁の通達で左側通行と決まっていたようです。
なぜ右側ではなく左側なのかという内容については、根拠がないため弊社では回答ができません」
日本が左側通行を採用している理由についての詳細の回答は得られませんでしたが、歴史をたどっていくといくつかの明らかな理由が見えてきました。
今から120年以上前の、1900年に道路取締規則が制定され、「松井茂」という人物が左側通行するように決めたといわれています。
この松井茂氏は、日清戦争直後から内務省に入閣し、警察と消防行政の基礎を築いた人物として国立国会図書館の人事興信録7版に記載されています。
松井茂氏は左側通行とした理由について警察協会雑誌に、「特別な理由や研究に基づいたものではなく、武士が左側を通っていたという説や、馬車が行き交うときに左側に避けていたことなどを踏まえ、なんとなく左側通行が良いと考えた」と述べています。
それでは、なぜ1900年に道路取締規制が制定されたのでしょうか。
当時の明治、大正、昭和初期の交通手段が、バスやタクシー、路面電車といった交通手段のほか、個人の移動手段として馬や馬車から自転車、バイク、自動車へ大きく転換が進んだことが大きな理由と考えられています。
当時の様子が紀要論文「明治・大正・昭和初期の道路交通史」に記されています。
それによれば、道路では多くの交通手段が入り乱れ、交通の危険が高まったことから行政が本格的に法律整備に着手します。
しかし、新たな交通手段が増えてきたとはいえ、地域により交通の発展状況がまちまちであったことから、当初は都道府県ごとに検討・設定していました。
そして、馬車、人力車、自転車の各規則が制定され、1900年に人も馬なども原則左側通行するよう警視庁が制定するに至ったと記載されています。
ここで今と違うのは、人も左側通行であったことです。
現代のように人は右側通行、クルマは左側通行と決まったことについては、道路交通政策について記述された、「道路交通政策史概観」に記載されています。
それによれば、戦後の1947年にGHQ(占領軍最高司令部)のもと、旧省令が廃止され新憲法が制定されたとあります。
そして、新憲法が制定されると道路交通取締法が1949年に改正され、人は右、クルマは左と対面通行が導入されたようです。
ただ、当時GHQは、馬の右側通行を強く主張していましたが、日本側としては、道路や乗り物の整備に天文学的な費用と、長期的な時間がかかることを上げて反論し、GHQの要請を退けたようです。
このように、ここで定められた法令が、自動車時代を迎えつつあった1960年に現在の道路交通法に続く道路交通法に受け継がれます。
そして現在もクルマは左側通行、人は右側通行という、対面通行の交通法規が続いています。
歴史的資料を見ると、左側をクルマが走ることを決めたのは、特別な理由がないということでしたが、それ以前に道路を往来する人や馬などは左側を走っていたことが大きな理由だったと考えられるでしょう。
読んでみてなんかおかしいと思ったらここの文章が間違ってますよ、
誤)反カトリック派が左側通行はカトリックの教えなので左側通行に変更しなさいというものでした。
正)反カトリック派が右側通行はカトリックの教えなので左側通行に変更しなさいというものでした。
ではありませんか?
そうでないと話のつじつまが合わないです。