「V12でなければフェラーリにあらず」に異論を唱える跳ね馬とは? 名機「ディーノV6」までの系譜

エンツォの長男「ディーノ」の名を持つV6エンジンを搭載したフェラーリモデル

 エンツォ・フェラーリの長男、「ディーノ」ことアルフレード・フェラーリは、1956年に、24歳という若さでこの世を去る直前に、病床でV型6気筒エンジンのアイデアを温めていたという。そのアイデアを、当時フェラーリの技術陣に迎えられた巨匠ヴィットリオ・ヤーノ技師と彼のチームが具現化したのが、名機ディーノV6ユニットの起源とされている。

ディーノV6:1960年のフェラーリ・ディーノ246S
ディーノV6:1960年のフェラーリ・ディーノ246S

●ディーノV6エンジンも当初は“フェラーリ”名義でレースを闘っていた

 初めて製作されたディーノV6は、現在のフェラーリ製V12にも継承されたバンク角65度を採用し、ディーノが他界した翌年にあたる1957年に、1500ccのF2マシン「ディーノ156F2」に搭載されてデビューを果たした。

 1958年には排気量を2.4リッターに拡大し、「246 F1」に搭載。この年のF1世界選手権ドライバー部門タイトルを、マイク・ホーソーンにもたらしている。

 またF1規約が1500cc以下となった1961年シーズン、フェラーリに初のF1コンストラクターズ・タイトルをもたらした「156 F1」は、新生296GTBと同じくバンク角120度のV6エンジンを搭載していた。

 一方、スポーツカー耐久レースやヒルクライムでも、ディーノV6ユニットは様々な排気量となって活躍を続けてゆく。

 まずはフロントエンジン時代の1950年代末に、「196S」と「296S」に搭載。そののちミドシップ時代となっても、1961年の「246SP」に載せられて数々の優勝を果たしたほか、この年と翌1962年にタルガ・フローリオで連覇した。

 また2000cc以下クラスの覇権を目指した「196SP」なども製作され、こちらは当時のヨーロッパではFIAタイトルも懸けられたヒルクライム競技などで活躍。

 さらに「ディーノ」の名のもとに、バンクあたりSOHCヘッドを持つ90度V8・2.4/2.6リッターエンジンを開発し、246SPの車体に載せた「248SP」および「268SP」も開発されるが、大きな戦果は挙げられなかったという。

 ディーノV6を搭載したレーシングスポーツカーに転機が訪れるのは、1966年にデビューした「ディーノ166P」だった。それまでは「フェラーリ」ないしは「フェラーリ・ディーノ」名義でエントリーしていたのが、ディーノ166Pおよび「ディーノ206S/206SP」以降は、「ディーノ」名義の車名とエンブレムを堂々と掲げて、レースに参加。小排気量クラスで素晴らしい戦果を残すことになるのだ。

 これら一連のV6ユニットがたどったレーシングヒストリーは輝かしいものであり、エンツォがこのエンジンを、もともとの発案者である愛息ディーノともども誇らしく思っていたことは、容易に想像がつく。

 だからV12エンジンを搭載しないという理由で、ディーノGTを「フェラーリ」と呼ばせなかったという説には、あくまで私見ながらどうあっても賛同し難い。

 それは、若くして逝去してしまったディーノの名を、ブランド名として遺してやりたかったエンツォ翁の親心によるもの。そう信じたい筆者なのである。

【画像】V12じゃない伝説的「フェラーリ」を一挙公開!(18枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー