なぜ「グリル」存在感無いクルマ増えた? EV増加でデザインが変化していく理由

なぜトヨタは大型グリルを採用する?

 今後のデザイントレンドとして、グリルレスに関心があつまっていますが、トヨタではグローバル市場で販売するモデルの多くに大きな開口部を持つグリルを採用しています。

 とくに、セダンの「アバロン」や「カムリ」などではフロント部分のほとんどをグリルが占めています。

 また、レクサスでは現在のモデルで「スピンドルグリル」というブランドを象徴するアイコンを採用するなど、強い個性を持つグリルが多いです。

 一方で、EVと同じくエンジンを搭載していないのが燃料電池車(FCV)です。トヨタでは「ミライ」が発売されていますが、初代、2代目と共にグリルを主張したデザインとなっています。

 初代はフロント左右とロアグリル、2代目は大きな台形型を採用していますが、なぜFVのミライではグリルを主張しているのでしょうか。

 ミライを販売しているトヨタの販売店スタッフは次のように説明します。

「FCVは、『FCスタック』という空気を取り入れて水を排出するシステムを搭載しています。

 さらにFCVには、エンジンが搭載されていないものの、FCシステム自体はエンジン同様に高温になりますが、こもった熱を排出できないため、空気で冷却することが重要なのです。そのため、大きな開口部となるグリルが採用されています」

2020年12月に2代目となったトヨタの燃料電池車(FCV)の「ミライ」
2020年12月に2代目となったトヨタの燃料電池車(FCV)の「ミライ」

 今後、EVが普及していくなかで、グリルレスのようなデザインを見かける機会は増えてきます。

 しかし、クルマは高速域での走行も想定されるため、その際の空気抵抗をいかに減らすことが出来るかという課題は残ります。

 そのため、フロント部分にグリルがまったく無くなると空気抵抗が大きくなることから、なんらかのグリルは存在し続けると考えられます。

 しかし、これまでのような主張が強いグリルはFCVを除いて、減っていくのかもしれません。

ホンダ・ヴェゼルのカタログ情報を見る

トヨタ・ミライのカタログ情報を見る

【画像】新型ヴェゼルには2つの顔!? 同色グリルと迫力グリルの違いとは(31枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. タイヤハウスが大きく見えても、かえってタイヤが小さく見えてデザイン的に間抜けである。全然見てくれが悪い。タイヤだけカッコ悪いと思わないのでしょうか。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー