隣接県で10円/L差も!? ガソリン価格の地域差なぜ存在?「輸送費だけじゃない」理由とは

輸送費だけじゃない? ガソリン価格に地域差ある理由とは

 しかし、話はそれだけではないようです。

 資源エネルギー庁からは石油製品に関する卸売価格の調査もおこなっており、都道府県ごとの平均価格が公表されています。

 その最新データ(令和3年1月分なので前出の小売市況調査とはタイミングが若干ずれている)を見ると、埼玉県の卸売価格平均はレギュラーガソリン1リッターあたり108.4円。

 いっぽう長野県は110.8円と、価格差があるにはあるものの、販売価格ほどの開きはないから不思議です。

 ガソリン小売価格が安めの千葉県、宮城県、和歌山県、岡山県はそれぞれ107.8円、109.4円、109.2円、108.0円。一方、高めだった山形県、福井県、島根県、長崎県、鹿児島県はそれぞれ109.8円、109.8円、109.6円、112.8円、109.7円。

 比べてみると、長野県と同様に卸売価格には販売価格ほど大きな価格差がないことがわかります。仕入れ値には輸送コストも含まれています。

 つまり、一般論としてガソリン価格の高い地域は輸送コストを反映した仕入れ値も高めではあるものの、その価格差がそのまま販売価格に反映されているわけではないということです。

 むしろ、仕入れ値には小売価格ほど大きな地域ごとの価格差はないといっていいでしょう。

ガソリン価格が地域ごとに違う理由とは
ガソリン価格が地域ごとに違う理由とは

 販売価格は、卸売価格以上に地域ごとの価格差がついているということになります。

 果たして、大きな価格差のある地域が存在する理由はどこにあるのか。

 その答えは一概に結論付けられるものではありませんが、ふたつの理由が考えられます。

 ひとつは「販売量の違い」。販売価格が高い県は山間部や過疎地域など人口の少ない地域も多く、そういった地域ではガソリンスタンドあたりのガソリン販売量が少なくなります。

 そのため店の経営を成り立たせるためには、利益率を上げるしかありません。そこでガソリン価格が高くなりがちなのです。

 もうひとつ、「競争原理が働きづらい」ともいえそうです。山間部や過疎地域にはもともとガソリンスタンドの数が少なく、隣り合うガソリンスタンド同士が激しい価格競争をしている都市部とは事情が異なるのです。

 そういった要因の結果として、安い地域に比べるとレギュラーガソリンが1リッターあたり10円以上も違うという状況が生じてしまうと考えられます。

※ ※ ※

 ガソリンスタンドの数はここ25年ほどで約半減したという統計があります。クルマの平均燃費が向上したことで、以前に比べてガソリン消費量が減りました。

 そのためガソリンスタンドのおかれている状況が厳しいのは都市でも山間部など人口の少ない地域でも変わりませんが、ガソリン価格が高い地域には輸送コストだけでは片づけられない事情があるといっていいでしょう。

【画像】ガソリン価格は地域によってかなり違う… 変わらないものはなにかある?(16枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

Writer: 工藤貴宏

1976年長野県生まれ。自動車雑誌編集部や編集プロダクションを経てフリーの自動車ライターとして独立。新車紹介、使い勝手やバイヤーズガイドを中心に雑誌やWEBに寄稿している。執筆で心掛けているのは「そのクルマは誰を幸せにするのか?」だ。現在の愛車はマツダ CX-60/ホンダ S660。

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 小売価格から検証なしに強引に一般論となっているものに当てはめて「これだけコストがかかってる」と強引に持っていく記事が殆どなので卸価格に触れた面はよかったと思います。

    輸送費輸送費とよく取り沙汰されますが、その各県までの輸送費が含まれたものが特約店向け卸価格。
    各県に運んできた結果です。その上で全国大差ない。
    よく言われる「内陸だから」「鉄道輸送だから」価格差の殆どがばかみたいな輸送費かかってるというのは根拠がない事になります。

    例えば2023/1月の小売ランキングに12月の卸価格を突き合わすと
    全国 168.1(134.1)

    1.徳島県 161.0(136.9)
    2.宮城県 161.4(134.0)
    3.埼玉県 162.5(133.4)
    4.岩手県 162.7(134.0)
    5.秋田県 163.2(134.7)
    43.大分県 175.9(133.0)
    44.高知県 176.2(134.7)
    45.長野県 176.8(135.5)
    46. 鹿児島県 181.6(136.0)
    47.長崎県 181.6(136.2)
    ※()は卸価格

    香川からの陸送が多い徳島県が卸価格が全国ワースト1なのに最安値県。
    ワースト常連組の長崎・鹿児島・長野・高知よりも調達コスト(輸送費含む)高いわけですが、小売は最安、製油所がある大分は逆にワースト。
    たかだか数円差なので影響ないのが当然です。売り方次第。

    ガソリンは定価がありませんので値付けは店次第です。
    競争しやすい土壌であれば下がるし、そうでなければどこも概ね同じ様な利をとるので全国平均に近づいた価格になる。
    ま変な協定とか組まれていると下がらないのではなく逆に上がる。
    どこも同じような利を取って売ってるわけではないので売価からコストを考えるのは無意味です。
    価格は単純に公式みたいについているわけではなく売り手の思惑なんかも入るので
    コスト差=価格差
    とはなりません。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー