ETC2.0はなぜ普及しない!? 割高な車載器を購入して得られるメリットとは

2022年にはETC車載器が使えなくなる!? ETCの「2022年問題」とは

 それだけではない。ETC2.0には料金的なメリットもある。関東圏にある圏央道では、ETC2.0で決済すると、クレジットカード会社から請求される段階で割り引かれるのだ。圏央道をよく利用する人なら、ETC2.0は間違いなくお得になるといっていいだろう。

 また、指定の道の駅を利用する場合は、再び高速道路に戻ってもターミナルチャージが徴収されないことも見逃せない。

ETC2.0車載器を搭載していれば、指定の道の駅を利用する場合、再び高速道路に戻ってもターミナルチャージが徴収されない
ETC2.0車載器を搭載していれば、指定の道の駅を利用する場合、再び高速道路に戻ってもターミナルチャージが徴収されない

 高速道路料金は、利用距離に応じた料金以外に、料金所を通過するたびに1回あたり150円のターミナルチャージが加算されているが、このサービスを利用することで、これが加算されずに済むというわけだ。

 もちろん、その途中で高速道路外の料金の安いガソリンスタンドや、道の駅以外のお店に立ち寄っても構わない。全国の高速道路には25km以上SA/PAがない区間が100か所ほどあり、このサービスはそうした区間を走行する際にも役立つだろう。

* * *

 直接ETC2.0とは関係ないが、ETCには「2022年問題」がある。

 これは電波法の改正により、2022年12月1日以降一部のETC車載器が使用できなくなることを指す。

 ETCのような無線設備には、混信を防ぐために、必要周波数帯の周辺部に不要電波が発射されている(スプリアスと呼ばれる)が、この規格が改正されたことで、ETC車載機も対応しなければいけなくなった。

 ただ、日本では2005年12月1日から新たな許容値が適用されており、それに対応していないETCは、2007年ごろまで販売されていた機種のみ。その意味で、2010年以降に販売されたETC2.0は、安心して使えることになるわけだ。

 それとETCには「2030年問題」もある。それは不正利用を目的に、セキュリティ規格を変更するという話だ。

 国土交通省などは「具体的な規格変更時期は現時点では未定だが、遅くとも2030年頃には変更する予定」との発表をおこなっている。まだ間があるとはいえ、これは相当数のETCが該当するものとみられ、これによっていま使用しているETC機器が使えなくなるとなれば、社会的にも大きな問題となるだろう。

 ただ、これもETC2.0はほぼ対応済み。カード挿入口に「●●●」という3つの印があるはずだ(初期のDSRC車載機除く)。

カード挿入口に「●●●」という3つの印があるETC2.0車載器
カード挿入口に「●●●」という3つの印があるETC2.0車載器

 こうした状況からして、ETC2.0を選ぶメリットは十分にあるということがわかるだろう。

 とはいえ、使用中のETCを、ETC2.0に取り替える必要まではないだろう。あくまでクルマを入れ替えるとか、ETCを新たに装着する機会があるのであれば、筆者はETC2.0をお勧めする、ということだ。

 カーナビを装着し、遠くまでドライブする機会があるなら、交通情報が連携できるETC2.0を選ぶべきだと考える。ただ、近所しか走らず、高速道路はまれにしか利用しないならば、現在装着しているETCのままでもいいかもしれない。そうした利用状況を踏まえた上で、どちらが最適なのかを考えて選んでほしいと思う。

【画像】ETC2.0のメリットをチェック!(20枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. 「2.0でなければならない理由」は
    全てが運用側の都合:理屈によるものであり
    ユーザー側はそれに翻弄されているに過ぎない。

    使用者の全てが都市近郊在住者である訳も無く
    ダラダラと無駄に長く、運用者側に立った提灯記事

    >近所しか走らず、高速道路はまれにしか利用しないならば、現在装着しているETCのままでもいいかも>しれない。そうした利用状況を踏まえた上で、どちらが最適なのかを考えて選んでほしいと思う。

    要約すれば、この二行のみで事足りる

  2. 交通情報が連携できるETC2.0を選ぶべきというけど、
    結局はITSスポットは高速道利用での情報に限定され乗る前のチェックには役立たないから
    大した利便性を得られていないのが実情で、
    スマホのマップアプリ連携での情報の方が既に上回っているので必要性を感じないから
    ETC2.0は割高感があって一向に普及しないというのが現状だろうね、
    所詮自身で運転せず知見に乏しいお役人視点での事業促進でしかない
    すでにITSは時代に取り残された税金の無駄でしょうから終息していき
    国交省と総務省の郵政(通信)事業と新たにデジタル庁も交えて縦割り行政の垣根を超え
    新たな交通情報インフラの在り方を模索すべきではないでしょうか?

  3. >料金決済の便利さだけを求めるのであれば、この負担は決して小さくないと考えるのが自然だろう。
    と筆者が書いている通りで大したメリットには思えない。無線通行できればそれで足りる。

    官業でこんな端末を作ってるよりも、台湾のようにクルマに小さなチップを張り付けるだけで済むようなものを全車に行き渡らせたらどうなのか、くらいのことを自動車メディアとして書いたらどうなのか。

  4. >料金決済の便利さだけを求めるのであれば、この負担は決して小さくないと考えるのが自然だろう。
    と筆者が自分で言う通りではないか。官業でやってるこんな中途半端なことを提灯記事で持ち上げてどうする!?
    無線通行ができればそれで結構。これに取り替えようと思えるようなものではない。

    官業でこんな中途半端なことをやっているより、台湾のようにクルマにチップを貼るだけで済むようなものを作って全車に普及させたらどうだ?くらいのことを自動車メディアこそ提起してほしい。

  5. 結局はETCも割引の土産と補助金が無ければ食い付かなかったろうにね?
    宝塚出の当時の運輸だか?国交大臣だか?
    関門トンネルみたいに先が細い対面通行のトンネルでは現金徴収による一旦停止が安全対策だと聞いたことあるし、実際に自分も通行してみて一理あるな〜と思ったほどだし
    2.0だって土産をぶら下げてやりゃ食い付くんじゃないかね?
    国の政策の鈍足鈍感を非難したとて撒かれた餌を毒味できるか?否かは?各々方の裁量だろね。
    実は自分も一昨年納車していただいた車にはETCが装備されていたから使ってるだけの話です。
    どんな理屈並べても土産がありゃ普及するんじゃないですかね?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー