脱ペーパードライバー! 久々の運転で気を付けたい6つのポイントとは

スピードを出すことよりしっかり停止することを意識

●車両感覚を身につける

 ペーパードライバーや初心者にとって、もっとも苦労するといわれるのが「車両感覚」です。

 最近ではバックモニターやコーナーセンサーなどを装備するクルマも増えていますが、バック駐車や方向転換などをスムーズにおこなうには「車両感覚」が重要になってきます。

 そこで活用したいのが、ピラー(ルーフを支える支柱)です。

車両感覚をつかむことがポイント
車両感覚をつかむことがポイント

 セダンを例にすると、フロントウインドウの左右から生えているのが「Aピラー」、前席と後席の中間にあるのが「Bピラー」、ルーフ最後尾を支えながら強度を確保するため(たいていは)太くなっているのが「Cピラー」です。

「着座位置や形状によって誤差はありますが、ウインドウから見える周囲や道路・ラインとピラーとの位置関係を把握できれば、車両感覚は掴みやすくなります。

 右ハンドルかつ左側通行の日本では、左側のタイヤの位置はフロントウインドウの中央よりやや右寄りあたりの延長線上になるイメージです。

 またAピラーの下部分に位置するドアミラーから横方向に延長線を引いたあたりがクルマ前方の先端あたりと同じ距離になり、助手席側のBピラーの左下端は助手席側の後輪の延長線といった具合に、おおよその位置関係はどんなクルマでもほぼ一緒になっています」(元教官)

 運転に不慣れな人に多いのが、走行していると左右どちらかに寄り過ぎてしまうことですが、車両感覚を覚えておけば車線の真ん中を走行できるようになるそうです。

●メリハリのある運転を心がける

 久しぶりに運転する人は、スピードに対する恐怖もあってアクセルをあまり踏まない傾向があります。

 また、実際の走行ではタイミングの遅れから、ステアリング操作やブレ―キングなどのペダル操作も急になりがちです。

 スムーズに流れに乗れる運転になるには、どんなところがポイントなのでしょうか。

「運転にメリハリをつけることがポイントになります。アクセルを踏むなら必要な速度まで加速する、曲がるなら手前からしっかり減速してハンドルを操作するということです。

 ただし、このメリハリは急に大きな動作をすることではありません。スムーズな運転とは、周囲のクルマに迷惑をかけない、周囲のクルマから次の行動が予測しやすい動きをすることです。

 自分では安全運転のつもりでも、周囲より明らかに遅い速度しか出ていなかったり、曲がるのか曲がらないのかはっきりしないハンドル操作は危険です。

 そのためにも『きっかけは早く、動作は大きくゆっくり優しく』を意識して運転してください」(元教官)

●一定の力でブレーキを踏む

 また、運転でもっとも難しいのがブレーキ操作だといわれています。早めにペダルを踏みはじめているのになかなか速度が落ちず、最後に強く踏むことで急停車するいわゆる「カックンブレーキ」を防ぐコツはあるのでしょうか。

「ブレーキの踏みはじめはジワッと優しくが基本ですが、ポイントは道路上のどのあたりでどう止まりたいのかを瞬時に判断することです。その距離感を一定の踏力で止まれるように意識してペダルを踏み込みます。

 この一定というのが大きなポイントで、実際は手前で止まりそうなら弱めるなどの微調整で済ませられるようになり、自分が考えた位置で停車できるようになります。一定の踏力で操作する感覚を身につけましょう」(元教官)

※ ※ ※

 ペーパードライバーにとって、慣れない運転はドキドキするものです。しかし、クルマは運転しないと上手くなりません。苦手だからと避けるのではなく、なるべくたくさん運転をして徐々に慣れていきましょう。

 そのためにも、着座姿勢やスイッチ類などの事前確認、車両感覚のつかみ方や一定の力でブレーキを踏むことなどを意識すれば、スムーズな運転ができると思います。

【画像】エンジンのかけ方を忘れた!? 「ペーパードライバーあるある」とは(17枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. その前に運転歴と免許歴をキッチリ分別してから優良認定したり、次への免許にステップする糧にしたらどうだろか?
    長野ツアーバス事故ではドライバーの大型経験不足らや毎度の運行管理責任とか官が民に責任丸投げした調査で捩じ伏せたけどね。
    簡単にペーパードライバーとは言うものの運転しなけりゃ時間の経過で優良ドライバーと認定されて更新免許の講習を免除したりで実に危ない現実だと思うけど?
    どうせペーパー優良ドライバーが事故すりゃ事故調査では運転実績を問うてくるんでしょうに?
    日本の事故調査は臭いものに蓋ですからね。白バイが法定速度?でバスに衝突した事故だって日本のバスの骨格からしたら白バイごときが法定速度で突っ込んだ程度じゃ大破しないし、逆にあんな程度の強度じゃバスドライバーなんてやってられないでしょ?
    バス製造メーカーもひたすら沈黙で長いものには巻かれろ精神ですかね?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー