古い「ETC車載器」使用不可間近も新規格「ETC2.0」普及率なぜ僅か? ETCに潜む課題とは

古い車載器や規格に合わない車載器が使えなくなる!?

 これからマストアイテム化するETCですが、さらにややこしい問題があります。それは、装着されている車載器が使えなくなることがあるという問題です。

 現行の電波法の規格は2005年に適用がはじまり2007年12月から全面適用されています。

 これ以前の電波法で認可された旧規格の無線設備も現在は使えているのですが、その猶予期限が2022年11月末となっており、2022年12月からは使えなくなります。

2022年と2030年に使えなくなる車載器が存在
2022年と2030年に使えなくなる車載器が存在

 ETC車載器はこの無線設備に相当するので、古い一部の車載器が使用不可になるといいます。

 もっとも、2007年に全面適用された電波法の規格からすでに10年以上経過しており、それ以前のETC車載器を使用している人はごく少数でしょう。

 2007年以前に製造された車載器でも現行の電波法に適応していれば問題ありません。

 さらに2030年にも、同様のETC車載器使えなくなる問題が発生するようです。

 こちらはETCシステム全体のセキュリティ規格が変更になる予定によるもので、「遅くとも2030年には新セキュリティ規格の車載器のみ」となっているため、現在使用している車載器が使えなくなる可能性は否定できません。

 そこで、いま装着しているETC車載器が、2030年のセキュリティ規格変更で交換しなければいけないものなのかを見分けるポイントがあります。

 まずは取扱説明書や保証書、または車載器本体の裏面に記載されている「車載器管理番号」での確認です。

 19ケタの車載器管理番号の最初の数字が「1」なら新規格に対応、「0」の場合は旧規格のため使用できなくなります。

 もっと簡単なのが車載器に描かれている「ETC」のロゴです。ロゴの下に「・・・」が描かれていれば新規格に適合しますが、ない場合は使用不可となっています。

 また、新しいサービスのはずなのに、面倒なのがETC2.0対応車載器です。2016年から本格導入がスタートしたETC2.0ですが、このETC2.0対応車載器に「■」のマークがある場合は使用不可です。

 さらに、ETC2.0の名称が決定する以前のサービス名である「DSRC」のロゴが記載されたものも旧規格となります。

 わかりにくいのですが、ETC2.0対応車車載器は「マーク無し」のもののみが使えるということになります。

【画像】使えなくなるETC車載器はどれ? 見分け方を伝授(11枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

6件のコメント

  1. 記事を書いている人がETC2.0を使っていない事が分かるし、誤認識している

    車載器の普及は車の買い替え時期と一緒になるので、数年で車載器だけが普及する事はなく、実際に2.0車載器はシェアが伸びてます

    また大きな誤認識は、多くのETC2.0車載器は発話機能があり、カーナビやスマホナビよりもリアルタイムな交通情報を音声で案内してくれるため、高速道路ドライバーは非常に重宝しています

    課題もあるが我々職業ドライバーは無くなったら困る物なので批判記事はやめてほしい

  2. 5年10年先の事で買い替えはしないでしょ
    今の車10年先乗ってると思う?
    割引無いなら必要ないでしょ
    それに殆どの人は新車購入時にETC買い替えてるみたいよなら尚更必要ないでしょ

  3. ETC2.0は交通情報をアナウンスしてくれるけど、あの程度の情報なら路上の電光表示板で足りる内容。
    こちらは北海道なんで本州以南の事は判りませんが。

  4. 使用できなくなるのって15年以上前の機種だから稼働してるのってほぼないんじゃないかな。
    うちのも壊れたし。

  5. そもそもETC2.0の車載器がどこ行っても売ってないんだから普及するわけがない

  6. ETC2.0は、高速道路に乗ると自分の行き先には関係ない道路交通情報を勝手にベラベラしゃべりまくるのでうるさくてしょうがない。その間カーナビの画面も占領してしまうので安全運転にもならない。メリットを感じたことは一度もなく、次に車を替えるときには通常のETCにするつもりです。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー