積雪「立ち往生」増加で冬用タイヤ「安全性の確認」義務化へ 国交省が発表

2021年1月26日に国土交通省は、冬用タイヤの安全性を確認するためのルール化に関する発表をおこないました。2020年末に発生した関越自動車道での立ち往生を受けてルール化された内容とは、どのようなものなのでしょうか。

昨年末の関越立ち往生を踏まえた国交省の発表内容とは

 国土交通省は、雪道での使用限度を超えた冬タイヤを起因とする事故を受けて、2021年1月26日に冬用タイヤの安全性を確認するためのルール化に関する発表をおこないました。

使用限度の目安として、溝の深さが新品時の50%まですり減った際にプラットホームが溝部分の表面に現れる。(画像:国土交通省)
使用限度の目安として、溝の深さが新品時の50%まですり減った際にプラットホームが溝部分の表面に現れる。(画像:国土交通省)

 2020年12月16日、寒波の影響を受けて降り積もった雪の影響で、新潟県ではいたるところで立ち往生が発生し、なかでも深刻だったのが関越自動車道です。

 同日午後から、塩沢石打IC付近から六日町IC付近にかけて上下線で「雪による立ち往生」が発生し、そこから50時間以上経過した12月18日の22時15分まで解消しませんでした。

 立ち往生に見舞われたクルマは2000台以上におよび、自衛隊による災害派遣もおこなわれるなど、近年まれに見る大雪によるクルマの災害です。

 この大規模な立ち往生の原因とされるのが大型車に装着された冬タイヤが使用限度を超えた劣化したものだったといいます。

 今回、国土交通省が発表した内容では、以下のように冬タイヤの使用限度の確認が定められました。

(1)「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正

 ・整備管理者は、雪道を走行する自動車のタイヤについて、溝の深さがタイヤ製作者の推奨する使用限度よりもすり減っていないことを確認しなければなりません。

 ・運行管理者は、雪道を走行する自動車について、点呼の際に上記事項が確認されていることを確認しなければなりません。

(2)「旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について」の一部改正
  
 ・乗合バス・貸切バスについて、上記(1)と同様の改正をおこないます。

※ ※ ※

 なお、国内メーカーなどの冬用タイヤでは、使用限度の目安として、溝の深さが新品時の50%まですり減った際にプラットホームが溝部分の表面に現れます。

 今回の発表にあたり、国土交通省は次のように説明しています。

「2020年末以降の大雪により、関越道や北陸道において多くの大型車両が路上に滞留する事案が発生したことを踏まえ、バス・トラック運送事業者は、雪道において適正な冬用タイヤを使用していることを確認しなければならないこととしました」

※ ※ ※

 今回の改正はあくまでも、バス・トラック運送事業者に対するものですが、一般ドライバーにも積雪時には同様の確認が求められます。

【画像】ノーマルタイヤでは事故必至!? 驚きのJAFテスト結果を見る(23枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. サーキットのドライビングスクールに行くとスキッドコントロール体験路があるが、あれをICの1車線につくって、大型車はこれを登坂出来なければ、点検してアウトなら進入禁止ってしたら如何?
    こんなルール作ってもやらない人はいくらでもいるでしょう。
    カンカンの取り締まりみたいにしたら良いのに。登れなければ企業を厳罰。
    タイヤの摩耗と過積載が原因で、タイヤだけ見ても対策は不十分。

  2. 立往生の原因はタイヤだけの問題ではない道路除雪対応にも問題あり、今回の路面状況ではたとえ新品のスタッドレスタイヤであってもスタックの可能性は十分に考えられる北海道在住。

  3. トラックが凍結路面を登れず渋滞。チェーン未装着のトラックが山で立ち往生なんて豪雪地帯でも普通に起きています。いずれもチェーンを装着する時間を惜しんだドライバーのミスが殆どですね。
    最初からチェーン装着していればそんなことも無いだろうけど、出勤時間が遅いのに目的地が遠く装着に使える時間がない操配担当者のミス(無思慮)。いまは大丈夫だから目的地でまた判断すればいいと思っているとか、チェーン着脱場が山の前後にあるのに現時点で問題ないからという楽観主義。あとはトラックを所持している企業の体質でしょうね。スピード超過や過積載。連続運転時間を考慮しない中小零細企業では事故が起きなければとか、監査で指摘されるまではやらなくても良いことは無駄と考えているでしょう。立ち往生の先頭車両の過失が明確なら金銭的にも、営業停止日数的にも厳罰を課さないと無くなりませんょ。尤も、それを指示した元請けや顧客にも過失がなかったか明らかにすべきでしょう。同時に、緑ナンバーだけではなく、白ナンバートラックの事業者への義務も緑ナンバーと同等にしなければ意味はありません。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー