惜しまれつつ消えたけど語り継がれる存在! 名機と呼ばれた日本のエンジン5選

ガソリンエンジンを搭載した自動車が発明されて、現在まで130年以上も経ちます。この長い歴史は動力の進化の歴史でもあり、いまではガソリンエンジンだけでなく、さまざまな動力が実用化されて多様化しました。そこで、自動車用動力の原点というべきガソリンエンジンのなかから、名機とよばれる日本のエンジンを、5つピックアップして紹介します。

いまも注目に値する内燃機関を振り返る

 ガソリンエンジンを搭載した自動車が発明されて、現在まで135年もの歴史を刻んできました。この長い歴史のなかでクルマは目覚ましい進化を遂げましたが、なかでも動力の進歩の歴史だったといえます。

いまでも語り継がれる名エンジンを搭載したクルマたち
いまでも語り継がれる名エンジンを搭載したクルマたち

 長くガソリンエンジンやディーゼルエンジンが、クルマの動力として活躍してきましたが、近年はエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドの登場や、量産電気自動車が誕生したことで、動力は一気に多様化しました。

 一方で、現在もまだまだガソリンエンジンが動力の主役であり、進化の歩みは止まっていません。

 そこで、自動車用動力の原点というべきガソリンエンジンのなかから、名機とよばれる日本のエンジンを、5つピックアップして紹介します。

●日産「RB型」

レースに勝つために「RB26DETT型」を搭載した「R32型 スカイラインGT-R」
レースに勝つために「RB26DETT型」を搭載した「R32型 スカイラインGT-R」

 過去に日産が作ったエンジンのなかで、「L型」や「A型」、現在もミドルサイズ以上のモデルで主流の「VQ型」など、数多くの名作がありますが、なかでも強く記憶に残っているのが「RB型」ではないでしょうか。

 RB型は直列6気筒専用に開発されたエンジンで、L型6気筒の基本骨格をベースに設計し、堅牢で信頼性の高い鋳鉄製エンジンブロックを採用して、バルブ駆動にはSOHCとDOHCを設定。排気量も2リッターから3リッターまで、バリエーション豊かです。

 初めてRB型が搭載されたのは1984年に発売された5代目「ローレル」で、最高出力130馬力(グロス)を発揮する2リッターSOHCの「RB20E型」でした。

 その後、「スカイライン」や「セフィーロ」、「フェアレディZ」にも搭載され、RB型をベースにしたディーゼルの「RD型」も開発されました。

 そして、RB型が名機と呼ばれる所以となったのが、1989年に発売された「R32型 スカイラインGT-R」に搭載された「RB26DETT型」です。

 RB26DETT型はスカイラインGT-R専用に開発されたエンジンで、2.6リッター直列6気筒DOHCツインターボとされ、最高出力は280馬力を発揮。あくまでも馬力自主規制の上限が280馬力だったというだけで、実力はもっと上にあったといいます。実際にツーリングカーレースでは500馬力以上を発揮するなど、まさに無敵を誇りました。

 RB型は2004年にVQ型にスイッチされるかたちで消滅してしまいましたが、いまもRB26DETT型の素性の良さは注目され、2021年1月にはチューニングメーカーのHKSが現在の技術力を駆使して、給排気系と燃料系の改善、燃焼状況の向上を研究していると発表しました。

●スバル「EJ型」

日本では唯一無二の高性能水平対向エンジン「EJ20型」ターボを搭載した初代「レガシィ」
日本では唯一無二の高性能水平対向エンジン「EJ20型」ターボを搭載した初代「レガシィ」

 スバルのアイデンティティといえるのが水平対向エンジンで、世界的にも自動車用として量産しているのはスバルとポルシェの2社のみです。

 スバルの水平対向エンジンの歴史は、1966年に登場した国産車初のFF小型乗用車「スバル1000」から始まりました。

 水平対向エンジンはエンジン高を抑えることで低重心化を実現し、左右対象のレイアウトとすることで重量バランスに優れ、振動が少なくスムーズな回転が特徴です。

 スバル1000以降もスバルの主力エンジンは水平対向でしたが、1980年代になっても前時代的なOHVが残っていたなど、性能面で刷新が迫られていました。

 そこで、1989年に誕生した初代「レガシィ」では、新世代の水平対向4気筒エンジンである「EJ型」が登場。バルブ駆動はSOHCとDOHCがあり、排気量も1.5リッターから2.5リッターまで、幅広いラインナップです。

 このEJ型のなかでも、初代レガシィのトップグレード「RS(セダン)」に搭載されたのが2リッターDOHCターボの「EJ20型」で、最高出力は220馬力を誇りました。

 その後も、スバルの高性能車にはEJ20型ターボエンジンが欠かせない存在で、「インプレッサ WRX」シリーズ、そして「WRX STI」へと受け継がれます。

 2014年に発売されたWRX STIでは最高出力308馬力を絞り出すなど、誕生から25年経ったもののEJ20型の性能は最新モデルに引けを取りませんが、タイミングベルトを使い、直噴化できていないなど、基本設計の古さは否めませんでした。

 そのため、2020年1月をもってEJ20型はWRX STIとともに生産を終了。現在は次世代のFA型が、高性能モデルの主力です。

●マツダ「13B型」

ロータリーロケットともいわれた「13B型」ターボを搭載する「RX-7」
ロータリーロケットともいわれた「13B型」ターボを搭載する「RX-7」

 マツダは1961年にドイツのNSUバンケル社と、当時は「夢の内燃機関」といわれていたロータリーエンジンについて技術提携をおこない、1967年に世界初となる実用量産1リッターロータリーエンジン「10A型」を搭載した「コスモスポーツ」を発売しました。

 その後、マツダはロータリーエンジンを主力としてフルラインナップ化を行ない、1.2リッターの「12A型」を開発。

 しかし、1970年代初頭の排出ガス規制の強化もあり、1.3リッターの「13B型」を開発しましたが、出力的には牙が抜かれた状況が続いてしまいます。

 そして1983年に、初代「サバンナRX-7」に12A型ターボエンジンを搭載して、165馬力を発揮することで、速いロータリーエンジンが復活。

 1985年には2代目サバンナRX-7が登場すると、185馬力を発揮する13B型ターボエンジンを搭載して、性能的には2リッターレシプロエンジンと肩を並べました。

 1991年にはピュアスポーツカーとして進化したアンフィニ(後にマツダ)「RX-7」が誕生し、同じく13B型ターボエンジンながら最高出力は255馬力までアップ。最終的には280馬力に到達します。

 しかし、再び排出ガス規制の強化から2003年にRX-7の生産を終了し、「RX-8」へとバトンタッチ。RX-8は次世代の自然吸気エンジンである「レネシス」と呼称される13B型の自然吸気エンジンを搭載し、これが最後のロータリーエンジン搭載車となりました。

 なお、マツダは2020年11月に、ロータリーエンジンをEVに搭載するレンジエクステンダーとして復活させることを、正式に発表しています。

日産・スカイライン の中古車をさがす

スバル・レガシィ の中古車をさがす

マツダ・RX-7 の中古車をさがす

【画像】失われた珠玉の名エンジンたち! 名機を搭載した名車を見る(30枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. RB20Eのスムーズさには驚いたが以降のツインカム系のDEは何れもいじりすぎた感じだったかな?
    ローレルには同時にVG20ETもあったけどRB20Eのスムーズさは特別だった気がするな
    また4AG系は基本の4Aがカローラが初めてFFになった時の印象はとにかく非力で後にスターレットで登場した1300ccの1Eのほうが回る印象でカローラは先行して1300にE型が搭載されて1500のA型よりパワフルな感覚だった。

  2. BMW M3に勝った4XE1-WTはどうなんでしょうロータスもエランに搭載すべく供給受けましたし。

  3. F6Aもね

  4. ロッカールームってあんた

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー