なぜ背が高い方が良い? 軽市場7割占めるハイトワゴンが人気になったワケ

昨今の軽自動車市場では、全高1700mm以上かつ後席スライドドアのスーパーハイトワゴンと、全高1600mmかつ後席ヒンジドアのハイトワゴンが全体の7割を占めています。では、いつから背が高い軽自動車の人気が出てきたのでしょうか。

スーパーハイトワゴンの誕生のきっかけは?

 全国軽自動車協会連合会の発表によると、近年の販売台数で上位を占めているのがスーパーハイトワゴンとされています。この人気には、いったいどういった理由があるのでしょうか。

軽自動車人気No.1のホンダ「N-BOXシリーズ」は2020年12月24日にマイナーチェンジを実施!
軽自動車人気No.1のホンダ「N-BOXシリーズ」は2020年12月24日にマイナーチェンジを実施!

 ハイトワゴンを語るには欠かせない存在のスズキ「ワゴンR」は、1993年に登場しました。それまでの軽自動車のイメージだった「小さい」「狭い」という常識を打ち破るその形が、今のスーパーハイトワゴンの原点といわれています。

 当時のハイトワゴンは、全高1550mm以上の背が高いボディで大人4人が余裕をもって乗れるという広く快適な居住空間、使い勝手の良いラゲッジスペースが特徴でした。

 当時それまでにはない新しいモデルとして、ワゴンRは発売してすぐに高い評価と人気を得て、1996年10月には、発売から3年2か月で累計販売台数50万台を達成するという快挙を成し遂げています。

 その影響を受けてか、1995年にはダイハツ「ムーヴ」、1997年にはホンダ「ライフ」、1998年には三菱「トッポBJ」と、続々とハイトワゴンが登場しました。

 このワゴンRの誕生が「軽ハイトワゴン」という新しいコンセプトを定着させ、後に「元祖スーパーハイトワゴン」と呼ばれるようになったといわれています。

 そして2003年には、ダイハツが全高を1700mm以上まで上げた「タント」を発売。

 当時の軽自動車では最大の2440mmのホイールベース、2000mmの室内長による広々とした空間、豊富な収納スペースが特徴で、ハイトワゴンよりさらに全高を上げた「スーパーハイトワゴン」の誕生となりました。

 タントが登場してから、スズキから「パレット」とその後継モデルの「スペーシア」、ホンダからは「N-BOX」、ダイハツ「ウエイク」、三菱「eKスペース」、日産からは「デイズルークス」(2020年にはルークスとして登場)と、各メーカーからさまざまなスーパーハイトワゴンが登場しました。

 現在では、全高1700mm以上かつ後席スライドドアを採用しているのがスーパーハイトワゴンの特徴で、ハイトワゴンは全高1600mmかつ後席ヒンジドアというのが主流となっています。

 その利便性の高さから、ファミリー層を中心に支持を得て、全国軽自動車協会連合会の発表によるとハイトワゴンとスーパーハイトワゴンは、軽乗用車の7割程度のシェア率を保持し、現在も軽自動車を牽引しています。

 スーパーハイトワゴンにおいて、もっとも人気の高いのがN-BOXです。初代モデルは2011年12月に登場しました。

 販売台数では、登場した翌2012年には21万1156台の売り上げを記録しており、ランキング2位となっています。

 また、2015年から現在に至るまで販売台数は5年連続で1位を獲得するほどの人気ぶりです。

 ボディサイズは、全長3395mm×全幅1475mm×全高は1790mmとなっており、室内長は2180mmと当時の軽乗用車としては最大級の室内空間を生み出しました。

 また、新開発されたDOHCエンジンと高性能ターボチャージャーを組み合わせることで、低回転域から最大トルクを発生させ、力強い加速を実現。さらに、動力効率の高い新開発CVTトランスミッションにより、燃費性能(JC08モード)で22.2km/Lと優れた低燃費を実現しています。

 2017年9月には、2代目へとフルモデルチェンジをおこない、好評だった広い室内空間は刷新され、初代モデルより60mm拡大された室内長2240mmとなりました。

 2代目モデルでは、プラットフォーム、パワートレインが新たに開発され、自然吸気エンジンにi-VTECを、ターボエンジンには電動ウェイストゲートを、それぞれ軽自動車で当時初めて採用しています。

 さらに燃費性能は25.2km/Lと、初代モデルに比べてより優れた燃費性能となりました。

 安全面については、「ホンダセンシング」が全タイプに標準装備され、より安全な走行を実現。

 そして2020年12月24日には、2代目モデルとして初の内外装変更を伴うマイナーチェンジを発表します。

 細部の質感にこだわったデザインやホンダセンシングのバージョンアップ、CVTの変速制御変更などが刷新されました。

 スーパーハイトワゴン人気とN-BOX人気について、ホンダは次のように話しています。

「初代N-BOXが登場した2011年当時の軽自動車市場では、若年層が約5割を占めていることや、郊外や地方部での『日常の移動手段』としての需要が高いことが調査で分かっていました。

 また、それまでの軽自動車に対するイメージはどちらかというとサブとしての役割やビジネスでの用途が多かったです。

 そのため、ホンダでは『軽自動車という枠や既成概念にとらわれない』という開発思想で、初代N-BOXを投入しました。

 そのため、初代N-BOXでは『軽最大の室内空間』『使い勝手の良さ』『高い走行性能』という価値により、これまでの軽自動車の概念を一新するクルマとして誕生したのです。

 そして二代目N-BOXでは、この3つの価値に加えて先進技術と独創的価値によって他車との差別化を図り、『次世代ファミリーカーの新基準』として現在では幅広い世代のお客さまに支持されています」

※ ※ ※

 また、ホンダの販売店では「最近の軽自動車は背が高いことが定番化しており、その室内空間の広さを魅力に感じるお客さまは多いです」といいます。

 かつての「小さい」「狭い」というイメージを払拭し、現在では「大きい」「広い」という軽自動車の概念を打破したことが背の高い軽自動車が人気になった一番の要因だといえます。

【画像】どっちの「のっぽ」が好み?N-BOXとタントの違いを見る!(43枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. こーいう背の高い軽からミラとかラパンに乗り換えると軽さを実感してしまうんだよねw

  2. 低く長く座るクルマよりも高く短く座るクルマのほうが色々メリットが多いということは福野礼一郎が『自動車ロン』(2002)あたりでVWゴルフを例に主張していたかな。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー