なぜ古き車名を採用? 「ライフ」「スターレット」復活! 新車販売のリスク減が狙いか
2020年の新型車において、かつての販売していた車名を復活する動きが活発化しています。なぜ新たに発売する新型車にかつての車名を採用するのでしょうか。
なぜ新しい新型車にかつての車名を再利用?
近年の自動車業界において、かつて販売していた車名を新たに復活させる動きが活発化しています。
なぜ、新たな車名を付けるのではなく、すでに販売終了した古い車名を復活させているのでしょうか。
2019年、2020年ではさまざまな新型車が登場しました。とくに、コンパクトSUVや軽自動車ながらSUV風なデザインを採用した車種が多く販売されています。
2019年11月では、ダイハツ「ロッキー」とそのOEM車となるトヨタ「ライズ」、2020年1月には2代目となったスズキ「ハスラー」、3月には三菱「eKクロススペース」、6月には日産「キックス」、ダイハツ「タフト」、8月にはトヨタ「ヤリスクロス」といった形です。
このなかの車種で気になるのが、かつて販売されていた車名を復活させたものがいくつか存在することで、ロッキー、キックス、タフトがそれに該当します。
ロッキーとタフトは、共にダイハツがかつて販売していた車種で、ロッキーは1990年から2002年、タフトは1974年から1984年まで販売されていました。
また、キックスは日産が1995年と1998年に発表したコンセプトカーの名前として「キックス」を初めて採用(1995年時にXIX、1998年時にKYXX表記)。
その後、2008年に三菱からのOEM車として軽4WDにキックス(KIX)を採用し、2020年に新型キックス(KICKS)として生まれ変わった経緯を持っています。
ロッキーとタフトについてダイハツの担当者は次のように話します。
「ロッキーもタフトもかつての車名を使っていますが、後継車ということではなく、あくまでも登場のモデルに対するオマージュ的な意味合いで採用しています。
実際に当時のモデルとはコンセプトも異なるので、まったくとはいえませんが直接的な関係性はあまりないです」
※ ※ ※
また、二輪事業も展開するホンダやスズキの事例では、ホンダが「ジェイド」という車名を四輪と二輪で使っていたほか、過去にはかつて人気を誇った「トゥデイ」を原付スクーターに採用した例や、前述のハスラーもかつては二輪車で採用されていました。
こうしたかつての車名を復活させる狙いとして、国産メーカーの担当者は「当時のモデルに触れていたユーザーなどに親しみやすさを感じてもらうためという側面もあるのではないか」と説明します。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。