輸入車の左ハンドル信奉には理由があった!? いまなお左ハンドルが選ばれる訳とは
輸入車といえば左ハンドルという時代は終わり、現在では新車のドイツ車の大半が右ハンドルである。しかし、いまもなお輸入車オーナーのなかには左ハンドル信者がいるのも事実。そこで左ハンドルのメリットについて考察してみよう。
基本設計が左ハンドルの場合は、右ハンドルは不都合が多い
日本において、ドイツ車よりもアメリカ車がステイタスだった1960年代、左ハンドルのクルマというのはじつにカッコよく見えたものだ。そのころはまだ子供だったため、使い勝手などのことはわからず、単純に「左ハンっていいな」的なことをぼんやりと感じていたものだ。
最初に左ハンドル車を購入したのは、非常に安い価格で販売されていたフォルクスワーゲンの初代「シロッコ」であった。丸目2灯ヘッドライトの3速AT、機械式燃料噴射システムを搭載した、「ゴルフ」をベースとした2ドアクーペだった。
それまで何台もクルマを乗り継いではいたが、初めて自分で所有した左ハンドル車ということもあって、すでに出版社に勤めていたため、会社に行くときも、取材に行くときも、すべてシロッコであった。
時代は平成初期。当時、高速道路は、入り口でチケットを係員から受け取り、出口では直接現金で支払う必要があった。駐車場もチケットこそ機械から出てくるが、設置場所は大半が右側であった。普段遣いをするには、左ハンドルはとても不便だった覚えがある。
その反面、運転はとても楽だったことを記憶している。左ハンドルのほうが路肩との位置関係を把握しやすく、たとえばパーキングメーターに駐車するときなどは、ビッタリとクルマを寄せやすかった。もちろん、寄せすぎてドアが開かない、なんてこともよくあったのだが……。
その当時の輸入車の右ハンドルというのは、左ハンドル車を無理矢理右ハンドルに仕立てたようなクルマが多かったのも事実だ。
現在筆者が取材の足として使っている1998年式アルファ ロメオ「156」を例に挙げてみよう。左ハンドル車はブレーキのマスターシリンダーが、左側にある。ところが右ハンドル車は、マスターシリンダーこそ右側に持ってきているが、リザーバータンクは左側のままなのだ。
そのため、マスターシリンダーとリザーバータンクは、ゴムパイプを使って繋げられている。
また、アクセルペダルの右側にタイヤハウスが出っ張る右ハンドル仕様では、ペダル配置も左ハンドルと比べてバランスがいいとはいえない。一時期正規輸入された、左ハンドル車の156に乗ったことがあるが、ブレーキのフィーリングやペダル配置は、明らかに違い、左ハンドル仕様こそ、「これぞアルファ ロメオ」というドライブフィールだった。
考えてみれば、左ハンドルの場合、フットレストと左前輪のタイヤハウスを兼ねることができるので、3ペダルのレイアウトの自由度が高い。右ハンドルでは、右前輪のタイヤハウスが邪魔するため、アクセルペダルが中央に寄りがちになってしまうのだ。
また、かつてのBMW(直列4気筒/6気筒モデル)などでは、右ハンドルはステアリングシャフトも右側を通さなければならないということから、エキゾーストマニホールドが右ハンドル専用品となっているものもあった。しかもその右ハンドル専用のエキゾーストマニホールドが、左ハンドル用の芸術的なタコ足に比べ、まったく美しくなかったというだけでなく、性能も低下していたということもあった。
また、ステアリングシャフトが高温になるエキゾーストマニホールドの近くを通っているので、シャフトブーツなどが熱によって劣化するのが早かったという問題もあった。
こうしたこともあってか、車両は左側通行という日本でも、左ハンドル車は不都合もあるがこれがクルマとしては正しいという風潮と、またステイタスみたいなものがあった。
こうしたことが行き過ぎた結果か、右ハンドルが正規であるはずの英国車でも、左ハンドル車のほうが売れた、なんていう話もあった。現在も、ベントレーなどの高級車のリセールは、左ハンドルのほうがよいのも事実である。
もちろん、左ハンドルが基本設計でも、そもそもパッケージに無理がある場合には、ランボルギーニ「カウンタック」のように、左ハンドルでもペダルレイアウトがお世辞にもよいとはいえないクルマも数多く存在することも補足しておこう。
教習所に通っている最中、仮免のときに中古車屋さんのじゃんけん大会で買ってシトロエンZXを5円で買いました。それが最初にして現時点で最後の左ハンドル車でした。
本文にもありますが、路肩に寄せやすいのはメリットです。狭い道を通るときはとても楽でした。
右折時は、対向車線にも右折車線がある場合は対向直進車の様子が見づらいので面倒でしたね。
メルセデスの4MATICは右ハンドルは左ハンドルより前輪へのトルク配分が少ないな。
トランスファーが右出しだし