ディーゼル車が明暗分けた!? 輸入車1位がVWからメルセデス・ベンツへ入れ替わった訳
かつて輸入車ブランドの販売台数トップはフォルクスワーゲンでしたが、2015年以降は2位以下になり、メルセデス・ベンツがトップになりました。VWとメルセデス・ベンツの順位が入れ替わった背景には、どのようなことがあるのでしょうか。
2015年の不正発覚からVWは輸入車ランキング2位以下へ
フォルクスワーゲン(VW)は、かつて輸入車の販売ナンバーワンブランドでしたが、2020年1月から7月の累計登録台数では、メルセデス・ベンツに次いで2位になっています(日本自動車輸入組合のデータ)。
輸入車の登録台数を振り返ると、2000年から2014年まではVWが一貫して1位でした。
ところが2015年に、VWのディーゼルエンジン車に関する排出ガス検査の不正問題が北米で発覚。
当時日本国内でVWのディーゼルエンジン車は正規導入されていませんでしたが、不正が発覚した直後の2015年10月には、VWの国内登録台数が前年同月比で52%まで下がっています。
もともとVWのクルマづくりは、高い技術力と上質感を備えながらデザインなどは控え目です。ひけらかさない、信頼性の高い品行方正な商品開発が、日本でも多くのユーザーから共感を得ていました。
守るべきルールを破る不正が生じたので、日本のVWブランドも失墜したのです。VWの日本におけるブランド構築が成功していたからこそ、ユーザーの落胆が大きく登録台数も半減したといえるでしょう。
この後もVWの国内登録台数は、2015年11月が対前年比で32%のマイナス、12月も39%減り、2015年暦年では19%の減少で5万4766台になりました。
一方、メルセデス・ベンツは2015年に7%増えて6万5162台を登録。そのため、1位と2位が入れ替わったわけです。
2015年以降、輸入車登録台数の1位は、メルセデス・ベンツが守り続けています。
2位については、2016年、2017年、2019年にはBMWが入り、この3年間のVWは3位でした。
直近となる2020年1月から7月の累計台数は、1位がメルセデス・ベンツ(2万9595台)、2位がVW(2万525台)、3位がBMW(1万8318台)です。
なお、4位はアウディ(1万761)、5位はBMWミニ(1万143)ですが、上位5ブランドはすべてドイツ車で、登録台数を合計すると、正規輸入車全体の68%を占めています。
VWは、不正が発覚した2015年から2位以下という順位なので、いまだに不正問題の悪いイメージから抜けられない、ともいえるでしょう。
しかしVWが一貫して2位以下の理由は、それだけではありません。2010年以降、メルセデス・ベンツの国内登録台数が急増した影響も大きいといえます。
メルセデス・ベンツの国内登録台数は、2010年は3万936台でしたが、2015年には前述の6万5162台ですから、5年間で2倍以上に増えました。
VWの場合は2010年が4万6707台、国内販売がピークに達した2014年は6万7438台ですから、4年間で1.4倍には増えましたが、メルセデス・ベンツの倍増には及びません。
つまりメルセデス・ベンツの登録台数が急増している最中に、VWは不正問題で売れ行きを下げたため、明暗が大きく分かれて輸入車販売ランキングの1位と2位も入れ替わったわけです。
そして2010年から2015年に掛けて、メルセデス・ベンツの国内登録台数が2倍に増えた一番の理由は、売れ筋の新型車を積極的に投入したからです。
この時期のメルセデス・ベンツ販売に大きく貢献したのは、2013年に発売された先代型の3代目「Aクラス」です。それまでのAクラスに比べてルーフが低く、スポーティな5ドアハッチバックになりました。
2013年にはAクラスがVW「ゴルフ」やBMW「3シリーズ」に次ぐ売れ行きとなりました。
2014年には現行「Cクラス」も発売され、2015年はゴルフに次ぐ売れ行きとなりました。さらに2014年にはコンパクトなセダン&ワゴンの「CLA」も登場するなど、2015年には登録台数を伸ばしています。
昨今流行りのSUVでは、「GLA」なども販売促進に貢献しています。このように2010年代には、メルセデス・ベンツの新型車が日本でも活発に発売されました。
BMWも国内で販売する車種を増加。2010年にはコンパクトSUVの「X1」が導入され2015年にはフルモデルチェンジ。2011年と2019年の「1シリーズ」フルモデルチェンジしています。
さらに、「2シリーズアクティブツアラー」(2014年)や「X2」(2018年)、などFFベースのコンパクトモデルも導入され、売れ行きを着実に伸ばしています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。