なぜ数字名? ポルシェ「911カレラ」「718ケイマン」の車名が意味するものとは?

カレラの名は「カレラ・パナメリカーナ・メヒコ」というレースイベントが由来

 ちなみに900番台を使ったのは、フォルクスワーゲンの使っていない開発タイプ・ナンバーを使うためだったという。

1963年のフランクフルトショーでワールド・プレミアされたポルシェ901型「911」
1963年のフランクフルトショーでワールド・プレミアされたポルシェ901型「911」

 当時のポルシェは独立したメーカーであったが、フォルクスワーゲンとの提携が検討されていたからだ。提携後を見据えると、フォルクスワーゲンと同じ開発タイプ・ナンバーを使うと、この先、都合が悪くなる。そこでフォルクスワーゲンとバッティングしない900番台が採用されたのだ。

 また、発表時は6気筒エンジン版を「901」に、4気筒を「902」と呼んでいた。しかし、3桁数字の真ん中に0を使うという手法は、プジョーが古くから商標登録をおこなっていたこともあり、最終的に量産モデルでは911の名称が使われることとなったのだ。

 その後、ポルシェは「914」や「924」、「928」をデビューさせる。914はミッドシップの4気筒エンジン車、924はFRの4気筒エンジン車で、928はFRの8気筒エンジン車。3桁の数字の最後が、一時的ではあるがエンジンの気筒数を表していたのだ。

 そして911シリーズは世代を重ねて進化していくが、クルマの名称はそのまま911を守り続けた。そのため、ただ911というだけでは、どの世代のモデルかが判別できない。

 そこで型式コードを併用することで、どの世代の911なのかを区別することになる。その数字が、964、993、996、997、991というものになる。

 また2016年から、ボクスターとケイマンには718の名称が使われるようになった。これは550スパイダーの後継モデルとして1957年にデビューした718というレーシング・マシンに由来する。

 これによってポルシェの2ドアのスポーツカーは、RRが911、ミッドシップ(MR)が718という名称を基本に、その後に、カレラやタルガ、ターボ、ボクスター、ケイマンといった名称を付け加えることになったのだ。

 ちなみにカレラの名は、1950年代にポルシェが活躍したカレラ・パナメリカーナ・メヒコというレースイベントが由来だ。4ドアセダンのパナメーラの名も同じものが由来となる。

 ミッドシップモデル718のオープンカー・バージョンとなるボクスターの名称は「ボクサー・エンジン(水平対向エンジン)」と「ロードスター/スピードスター(オープン2座のスポーツカー)」の造語。そしてケイマンは中南米に生息するワニ(CAIMAN)が由来。比較的、小柄でありながらも獰猛なワニのイメージを求めたのだろう。

※ ※ ※

 開発コードの3桁数字を使った356で、自動車メーカーとして歩み出し、911という同じ開発コードを使った名称の名車を生み出したポルシェ。

 しかし、1990年代のボクスターの登場以降は、命名方法にも柔軟性を持つようになり、カイエンやケイマン、パナメーラなどのペットネームを使うようになった。

 しかし、2016年より、718の名称を復活させることで、2ドアスポーツカーは伝統の3桁数字のタイプ・ナンバーを基本とすることに。この名称方法の変化は、ポルシェ自身が改めて伝統を大切にしよう、という意思表明なのではないだろうか。

【画像】そこに歴史あり! ポルシェ「911」「718」の起源を画像でチェック(28枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー