【昭和の定番】姿を消した灰皿&電動アンテナ 次に無くなるのはナニ?

そういえばあったな…。 懐かしのエクステリア

 かつて一時的に流行ったものとして、電動ロッドアンテナ[k1]があります。車内にラジオを受信するために取り付けられていたアイテムです。

 車載AM/FMチューナーのスイッチON・OFFに連動してアンテナが伸縮するほか、手動でアンテナを引き出す手間が省ける便利な装備です。

 1970年代から1980年代には、高級車向けのアンテナとして装備されており、エンジンを切ると自動的に収納される電動アンテナも存在していました。

 しかし1990年代には、ウインドウに貼り付けるシールタイプのアンテナやルーフアンテナが主流となったため、徐々にロッドアンテナが衰退しました。

 現在は、「ドルフィンアンテナ」や「シャークフィンアンテナ」と呼ばれるヒレ型のものが主流となっています。

 ラジオだけでなく、リモコンキーの電波、カーナビゲーション、GPS、テレマティクスなど、あらゆるワイヤレス通信に対応できるアンテナへと進化を遂げました。

トヨタの「JPNタクシー」はフェンダーミラーを採用している
トヨタの「JPNタクシー」はフェンダーミラーを採用している

 次に今でもタクシーなどでは見かけるフェンダーミラーも一般的な乗用車においては見かけなくなったもののひとつです。

 フェンダーミラーは、過去に一般的な乗用車でも数多く採用されていました。ドライバーが後方および後側方を確認するための役割を果たすものです。

 ミラー類は1949年に義務化され、左右への装着が義務付けられたのは1962年となります。義務化された当時はフェンダーミラーが主流であり、ドアミラーは認可されていなかったことから「違法改造」とみなされていました。

 しかし、当時の輸入車には、ドアミラーを採用するクルマも多々あり、こうした車両への非関税障壁であるとの指摘を受けたため、1970年代に輸入車のみドアミラーが解禁されました。その後、1983年に国産車を含むすべての車両でドアミラーが解禁となります。

 そしてフロントフェンダーは、歩行者保護の観点から一般車両への設置が廃止されていきました。フロントフェンダー上にミラーがあると、万が一歩行者と接触した場合、歩行者側に多大なダメージを与えかねないことが減少の要因とされています。

※ ※ ※

 かつては当たり前だった装備が現在では見かけることがなくなったというものは、ジャンル問わず存在します。今後、クルマの電動化がさらに進んでいく、エンジン自体も珍しい存在となる日が来るのかもしれません。

【画像】懐かしすぎる! 昭和の定番カー用品を見る!(24枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー