日産が旗振り役「ブルースイッチ」ってどんなスイッチ? 同社新型SUVがカギとなる訳とは

日産が推進する日本電動化アクション「ブルースイッチ」に参加する企業や自治体が増加しています。この活動には、自然災害対策に有効なだけでなく、いくつかの側面があるというのですが、いったいどのような活動なのでしょうか。

近年多発する自然災害対策にも有効な「ブルースイッチ」

 山形県酒田市、三重県桑名市、宮崎県都城市 、富山県富山市、広島県府中市、福井県福井市、島根県美郷町、滋賀県大津市、千葉県市原市…。

 これらの市町には、ある共通点があります。それは、日産の日本電動化アクション「ブルースイッチ」による災害対策連携です。

電動車両のポテンシャルを活用した活動「ブルースイッチ」とは
電動車両のポテンシャルを活用した活動「ブルースイッチ」とは

 当初、日産は2019年度末までに30を超える企業や自治体との連携を目指していたのですが、直近では2020年6月が6件、7月は20日までに4件とその数が一気に増えてきました。

 背景にあるのが、全国各地で増加している大規模な豪雨災害です。つい先日も、熊本県内など九州各地で豪雨災害に見舞われました。河川の氾濫により住宅や店舗が浸水し、復興に向けて皆さんが懸命に努力をされています。

 2019年9月には、千葉県房総半島での豪雨災害で数週間に渡り停電する事例が多く発生。

 その際、関東周辺の日産ディーラーが「リーフ」を緊急電力源として無償提供しました。トヨタも「プリウスPHV」によるボランティア活動を実施しています。

 こうした災害など有事に対して、平時にしっかりと準備しておくことを、防災レジリエンス(強靭化)といいます。この観点から、日産「ブルースイッチ」の活動が広がっているのです。

「ブルースイッチ」には、防災レジリエンスとは別の側面もあります。が、そのひとつは、卒FIT対策です。

 FIT(固定価格買取制度)は、「再生可能エネルギー(太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電)で発電した電気を、電力会社が一定価格で一定期間買い取ることを国が約束する制度」(経済産業省・資源エネルギー庁ホームページより抜粋)です。

 FITが始まったのが2009年なので、一定期間となる10年契約が2019年に満了し、その後の2009年以降に開始した契約も順次満了していきます。これをメディアでは、卒FITと呼びます。
 
 卒FIT後の選択肢として、国はふたつの方法を提案しています。

 ひとつは、相対・自由契約。つまり、新たに電力会社に電気を買い取ってもらう新規契約をすることです。ただし、価格はFITよりも安くなる場合がほとんどです。

 もうひとつは、自家消費です。FITでは、自家消費で余った電気を売電していましたが、今後は余った電気を自費で蓄えるという考え方です。

 方法としては、定置用蓄電池、またはプラグインハイブリッド車やEVを購入して使います。

 こうした、クルマと家の間で充電や放電をおこなうことを、V2H(ブイツゥーエイチ)といいます。

 V2Hは、2011年3月11日の東日本大震災の後、国が自動車メーカー各社に対して機器の開発を強く要請したことで普及が始まりました。

 リーフの場合、搭載する電池容量が初代は24kWhから30kWhへ拡大。2代目となり40kWh、さらにハイグレードの「e+」では62kWhへと拡大していますので、V2H用の蓄電池としての価値も向上しています。

【画像】激アツな新型「アリア」 未来的なデザインを見る!(25枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー