富士スピードウェイは米国志向のサーキットになるはずだった!? 国内レース黎明期の裏話とは

静岡県にあるサーキット「富士スピードウェイ」はF1開催経験もある国際的なサーキットですが、元々はアメリカ志向の強いサーキットになる予定でした。その名残はサーキットの名前にも隠されているというのですが、いったいどのような経緯があったのでしょうか。

富士スピードウェイ 幻のコースレイアウトとは

「これが、富士スピードウェイの完成予想図です。ほら、ここ(デイトナ)とまったく同じ感じでしょ。なぜって、姉妹コースなんですから」。

 いま(2020年)から26年前の1994年、筆者(桃田健史)はアメリカ南東部フロリダ州デイトナビーチのNASCAR(ナスカー)本部で、貴重な資料を目の当たりにしました。

富士スピードウェイのコースレイアウトは当初NASCARを意識していた?
富士スピードウェイのコースレイアウトは当初NASCARを意識していた?

 NASCARはアメリカでインディカーやドラッグレースを凌ぐ人気を誇る、同国最大級のモータースポーツ。1994年といえば、NASCAR人気が急上昇し始めた頃です。

 その後に鈴鹿やツインリンクもてぎで実現することになる、NASCARジャパン開催を計画し始めた頃でもありました。

 筆者は当時NASCARとの関わりが深まり、トップチームの多くが本拠地とする米東部のノースカロライナ州シャーロットに住んでいました。NASCAR本部にはドライバーとして、また当時連載企画があった自動車レース雑誌の取材などで頻繁に訪れていました。

 そうした折、1960年代初頭に描かれた、富士スピードウェイの完成予想図に出会ったのです。

 その姿はまさに、NASCAR本部が隣接するデイトナ・インターナショナル・スピードウェイと同じ、1周2.5マイル(約4km)のD型オーバル(楕円)コースでした。

 D型オーバルは、メインストレート(レーススタート地点がある側)部分が、ターン1からターン2、そしてターン3からターン4(最終コーナー)と同じく、路面が大きく傾斜するバンク角がある一方、バックストレートにバンク角がなく、上空からコース全体を見ると、アルファベットのDの文字に見えるのです。

 1960年代当時を知るNASCAR本部関係者は1994年時点で、ジャパンNASCARという企業と契約し代表者はドン・ニコルズ氏だったと話しました。

 ニコルズ氏は1960年代の日本自動車レース創世記に、海外からのレース車両輸入などを手掛けたことで知られる人物で、業界の通称は“ドンニコ”でした。

【画像】アメリカ流のド迫力レースが超熱い! NASCARとは? 画像で見る(10枚)

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー