クルマの給油口はなぜ左右バラバラ? 昔はマフラーの反対側にあったワケとは

給油口の位置は日本ならではの理由もあった?

 クルマの給油口やマフラーの配置は、「道のどちらを走るか」にも影響を受けているとされています。

かつては給油口と排気口は反対にあるのが一般的だった?
かつては給油口と排気口は反対にあるのが一般的だった?

 日本は、英国や英国連邦の国と同じく、クルマは左側通行となっています。歩道もクルマの左側にあります。

 マフラーが左側にあると、マフラーから出る熱や排気ガスが歩行者に当たってしまうことから、国産車はマフラーが右側についていることが多く、給油口が左側、つまり歩行者側にあることが多いとされています。

 道路の違いによる影響は、バイクにも見ることができます。

 例えばバイクを動かす場合、日本や英国では左側からバイクを押します。そのため、国産バイクでは、押す人に当たらないよう車体の右側にマフラーがあるバイクが少なくありません。

 しかし、右側通行の国では事情が逆転し、車体の左側、つまり日本では歩行者側にマフラーが設置されています。

 右側通行の国であるドイツ・BMWのバイクでは、「R nineT」が実際に歩行者側にマフラーを装備しています。

※ ※ ※

 給油口は、クルマのデザインや構造によっても制約を受けることがあります。

 BMWなど、もともと右側通行の国で作られていたクルマでは、燃料タンクなどの構造から「右ハンドルにできても、左側給油にできない」ということもあります。

スズキ スペーシアの詳細を見る

【写真】衝撃! 2万kmオイル交換せず破損したエンジン内部

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. 初代カリーナは、後部のナンバープレートがパタッと開いてそこに燃料キャップがありました。
    そうです、左右じゃなくてど真ん中にありました。給油には便利でした!

    • ダルマセリカやセリカLBなんかも真ん中でしたね。
      あれ、好きだったな~。

  2. 「マフラーが右側にあると、マフラーから出る熱や排気ガスが歩行者に当たってしまうことから、国産車はマフラーが右側についていることが多く、給油口が左側、つまり歩行者側にあることが多いとされています。」

    「マフラーが左側にあると…」の間違いでしょうか?

    • このたびはご指摘いただき、誠にありがとうございます。
      一部修正いたしました。

  3. バイクのくだりはちょっとおかしい気がする
    右側通行とか関係なくバイクって左から押すのが基本だと思うし、
    欧州メーカーもマフラー右出しのバイク作ってるしね

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー