伸びるアンテナなぜ減少? 若年層では存在を知らない場合も

こんなところにアンテナが? 昔は意外なところにアンテナが付いていた

 国産車として初めてアンテナを装備したのは、前述のとおりクラウンですが、設置場所は助手席側のフェンダーにありました。

 その後、1958年に発売されたスバル「スバル360」では、蚊取り線香状のアンテナをルーフのなかに収めています。現在、主流の「アンテナはルーフに設置するもの」のルーツといえます。

国産車で初のラジオアンテナを採用したといわれるトヨタ「トヨペットクラウン」
国産車で初のラジオアンテナを採用したといわれるトヨタ「トヨペットクラウン」

 手動伸縮タイプの進化系として登場した電動伸縮タイプのアンテナは、Cピラーと呼ばれる、クルマのトランクとリアガラスの周辺に設置されるものが少なくありませんでした。

 電動伸縮タイプでは、電動モーターでアンテナを上下させるため、スペースに余裕のある場所に設置せざるを得なかったのかもしれません。
 
 海外でレクサス「SC」として販売されていたトヨタ「ソアラ」では、電動オープンカーである構造上Cピラー付近には設置できず、さらに後方のリアバンパー近くに電動伸縮アンテナを装着していました。

 ある中古車販売店のスタッフは、電動伸縮アンテナについて以下のように話します。

「年式の古い中古車だと、電動伸縮アンテナが後方に装備されているものが多いです。そのため、アンテナが伸びるとドアミラーに映って気になるという人もいます。また、お客さまによっては、『電動伸縮機能をキャンセルできないか』という問い合わせをいただくこともあります。

 電動伸縮アンテナはオーディオを聞いている際でも伸びてしまうのですが、最近はスマートフォンと接続したカーナビで音楽を聞く人もいるため、電動伸縮アンテナを必要としていなかったなど、『古いクルマっぽくて恥ずかしいから外したい』といった理由があるそうです」

※ ※ ※

「世界最古の車載ラジオ」の例は諸説ありますが、1920年代のアメリカで、フォード「モデルT」に、家庭用ラジオを積んだものとされています。

 当時はアンテナも小型ではなかったため、クルマを走らせながらラジオを聞くというのは難しかったことがうかがえます。

 現在のアンテナはコンパクトになり、ETCやカーナビ用のアンテナは、フロントガラスやリアガラスに貼り付けられるフィルム状にまで小さくなりました。

 今後は、クルマの性能に影響しないよう、アンテナの存在感はさらに小さくなっていくのかもしれません。

【画像】え?こんな伸びるの?アンテナが付いていた懐かしいクルマを見る(7枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. アンテナが短くなったのは、ラジオの性能が上がったからです。
    微弱な電波でもラジオで増幅して音声情報を取り出しています。
    以前のラジオでは微弱な電波を増幅するとラジオの持っている内部雑音まで増幅してしまうので感度を上げるのに限界が有りました。
    現在の電子技術は素晴らしくスマホでも人工衛星から発射されるGPS電波を受信できます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー