なぜ販売台数がV字回復? 「シエンタ」と「ノート」に共通する売れる秘策とは
日産初の快挙! 「ノート」はどのようにして販売首位となったのか?
シエンタが4年強のモデルライフのなかで販売台数を回復させたなか、より強烈なV字回復を実現したコンパクトカーが日産「ノート」です。
ノートは、現行モデルが2012年9月に発売された日産の主力コンパクトカーです。2020年1月時点で発売から丸7年以上が経過している息の長いモデルといえます。
現行ノートの販売台数は、2012年は8万5330台(総合7位)、2013年は14万7634台(総合4位)を記録します。しかし、2014年は10万6765台(総合6位)、2015年は9万7995台(総合5位)と、モデルライフを重ねるごとに販売台数は下落していきました。
しかし、2016年は10万2402台(総合5位)と横ばいで、2017年は13万8905台(総合2位)と販売台数を一気に伸ばします。そして2018年には13万6324台を販売して登録車総合1位となりました。
日産が暦年における年間販売台数首位を獲得したのは、これが初ということもあり、当時は大きな話題となりました。そして2019年も11万8472台(総合2位)の販売台数を記録し、コンパクトカーの販売台数首位を獲得。
発売から8年目となったモデルとは思えない売れ行きとなっています。
販売台数が上向いた2016年から2017年にかけて、いったい何があったのでしょうか。日産の販売店スタッフは次のように話します。
「現行ノートは、燃費の良さについて、とくにお客さまから好評いただいています。その要因としては、2016年11月に追加設定された電動モデル『e-POWER』によるものも大きく、お客さまから問い合わせをいただくことも多いです」
販売店スタッフが例として挙げた「e-POWER」とは、エンジンを発電用に用いて、モーター駆動100%で走行するシリーズ型ハイブリッドシステムです。
ノートが属するコンパクトカー市場では、販売上位の車種の多くにハイブリッドシステムが設定されています。
売れ筋モデルとなるにはハイブリッド仕様の設定が重要となるのですが、そのようななかでノートは他社のハイブリッドシステムとは異なる「e-POWER」で差別化することで、売れ行きの大幅な回復を実現したということです。
※ ※ ※
売れ筋モデルとなるために必要なのは、どのカテゴリのクルマであっても、ユーザーのニーズを汲むことであるといえるでしょう。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。