なぜSUVで5ナンバー? 新型ロッキー/ライズ ダイハツ・トヨタが小型SUVを投入する理由とは
ダイハツは2019年11月5日に、新型コンパクトSUV「ロッキー」を発売しました。同日に、トヨタはロッキーのOEM車である新型「ライズ」を発売しています。両車は、現在の新車市場を調査して生まれた「新ジャンルのSUV」であるとダイハツは説明するのですが、開発の狙いはどういったものだったのでしょうか。
従来のSUVへの不満を解消する新ジャンルのSUV
ダイハツとトヨタは、ダイハツ新型「ロッキー」とトヨタ新型「ライズ」を2019年11月5日に発売しました。ともに全長4mを切るコンパクトサイズのSUVで、取り回しの良さとボディサイズの枠を超えた車内の広さが両立されています。
新型ライズは新型ロッキーのOEM車という関係となり、両車には共通する特徴やスペックが数多くあります。新型ロッキーおよび新型ライズは、いったいどんな特徴を持つSUVなのでしょうか。
新型ロッキーおよび新型ライズ(以下、新型ロッキー/ライズ)は、全長3995mm×全幅1695mm×全高1620mmと、国産SUVのなかでとくに全長が短く、主要国産コンパクトカー並のサイズです。
そして、新型ロッキー/ライズの開発を担当したダイハツによると、同車の最大の特徴はボディの小ささを感じさせない車内の広さだといいます。
とりわけ荷室は小さなボディからは想像つかないほどに広く、5名乗車時であっても荷室幅1000mm×荷室高865mm×荷室長755mm、荷室容量は369リッターを確保しているといいます。
この荷室容量はコンパクトSUVにおいてトップクラスとなり、さらに可変式デッキボードの位置を変更することで、荷室をフラットにすることなども可能としました。
また、力強く張り出した前後のフェンダーや大径17インチタイヤが演出するSUVらしい力強いデザインも、新型ロッキー/ライズの特徴のひとつです。
新型ロッキー/ライズは「小型ボディ」「室内の広さ」「SUVの力強いデザイン」が特徴のモデルといえますが、現在の国産SUV市場において、これらの特徴をかけあわせたクルマは他社のラインナップを見ても数が少なく、全長の近い直接のライバル車は存在しません。
ダイハツはなぜ、これまでにないコンセプトのクルマを開発したのでしょうか。新型ロッキー/ライズのチーフエンジニアを務めたダイハツ工業 製品企画部の大野宣彦氏は、次のように話します。
「日本の乗用車市場は毎年横這いの状態ですが、SUVについては年々比率が上がっており、SUVの人気が高まっていることがわかります。またコンパクトカーに乗っているユーザーがより大きなSUVに乗り換える比率も年々上がっています。
SUVを購入したユーザーに話を聞くと、不満点として『車両価格が高い』『荷室が狭い』『もう少し小回りが利くとよい』などの意見が多く寄せられました。
そこで、コンパクトサイズで広い荷室を持つ、新しいジャンルのSUVの世界があるのではないかと思い、新型ロッキー/ライズの開発をはじめました。
新型ロッキー/ライズは、軽自動車やコンパクトカーから乗り換えるアップサイザーの人や、ミニバンや大型SUVからダウンサイジングする人など、幅広いお客さまにマッチするのではないかと思います」
※ ※ ※
一方、新型ロッキー/ライズの違いのひとつであるフロントデザインに関しては、ダイハツ/トヨタ両ブランドの個性が表現されている部分です。
新型ロッキーの顔つきは、大きく開けられた六角形型のフロントグリルが特徴で、ヘッドライトとフロントグリルの位置関係からダイハツの2ドアオープンカー「コペン エクスプレイ」のフロントデザインを想起させる、アクティブ感の強いデザインです。
対して、新型ライズは台形のロアグリルがボディのワイド感を演出するデザインで、トヨタのデザインコンセプトである「キーンルック」の要素も感じられ、トヨタのSUV「RAV4」をイメージさせる洗練された印象の顔つきとなりました。
前出の大野チーフエンジニアは、新型ロッキー/ライズのデザインについて「ダイハツとトヨタで顔は違いますが、どちらも力強いカッコいい顔にデザインしました。力強くアクティブな骨格を表現するデザインです」とコメントしています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。