ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れるとどうなる? 間違えて軽油を入れたときの対処法とは

クルマにとって現在でもメインな燃料であるガソリンの種類は、「ハイオク」と「レギュラー」があります。ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れたらどうなるのでしょうか。「ハイオク」と「レギュラー」の違いをおさらいしてみます。

「ハイオクガソリン」と「レギュラーガソリン」は何が違う?

 多くのクルマの燃料であるガソリンには、「ハイオク」と「レギュラー」があります。「ハイオクだから高性能」「レギュラーだから維持費が安い」といったことを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

「レギュラー」は赤、「ハイオク」は黄色、「軽油」は緑
「レギュラー」は赤、「ハイオク」は黄色、「軽油」は緑

「ハイオク」と「レギュラー」は何が違うのでしょうか。また、ハイオク仕様のクルマにレギュラーガソリンを入れても大丈夫なのでしょうか。

「ハイオク」というのは、「レギュラー」に対してオクタン価が高く設定されたガソリンのことで、正式名称は「ハイオクタンガソリン」といいます。オクタン価が高いということは、高い圧縮比でも圧縮熱で発火しないということです。

 クルマのエンジンは、燃料(ガソリン)を気化させて空気と混合させたものをスパークプラグで着火し、燃焼(爆発)させることで、ピストンを動かして駆動力を生み出す仕組みになっています。

 ハイパワーや低燃費を生み出すために設計されたエンジンは、高い圧縮比で大きなパワーを得ようとしているのですが、これが低い圧縮比でも燃えてしまうと爆発力が弱まり、パワーが出ません。

 また、勝手に燃えてしまうとノッキング(振動や音が出る状態)が発生し、エンジンを痛める原因にもなります。

 そのため、高性能なエンジンは、高い圧縮比で適正に燃焼するハイオク指定になり、ハイパワーなどを求めないエンジンは、圧縮比が高くなくても燃焼するレギュラーガソリンを使う仕様になっているのです。

 ハイオク仕様のクルマにレギュラーガソリンを入れても、エンジンが壊れることはありません。それはノッキングを感知し未然に防ぐ「ノッキングセンサー」が、ほとんどのクルマに搭載されているためです。

「ノッキングセンサー」とは、ハイオク仕様にレギュラーガソリンを入れたときに、ノッキングが発生しそうだったり、ノッキングが発生した状態を感知し、「オクタン価が低い=圧縮比が下がった状態でも燃焼」できるように補正してくれるというものです。

 本来発揮できるパワーはダウンしますが、ノッキングを防いでエンジンが壊れないように制御してくれるわけです。

 なお、輸入車の多くはハイオク仕様になっています。これは、欧州・アメリカと日本とでは、ガソリンに含まれるオクタン価が違うためです。日本のレギュラーガソリンではオクタン価が不足していることから、多くの輸入車ではハイオクガソリンを使うのだそうです。

 では、逆にレギュラー仕様にハイオクガソリンを入れると、エンジンの性能はアップするのでしょうか。

 結論からいえば、ほとんど変わりはありません。ひと昔前は性能が微妙に向上するケースもありましたが、現在はほとんど変わらないようです。

 なお、ハイオクガソリンにはエンジン内やタンク内を洗浄する成分なども含まれているため、エンジン内をきれいにする目的でハイオクガソリンをたまに入れる人もいるといいます。

 指定されたガソリンと違う油種を給油することについて、整備士は次のように説明します。

「ハイオク仕様でもレギュラー仕様でも、どちらのガソリンを入れても現状では問題が起きる可能性は低いといえます。ただ、圧縮比までを考慮して設計されたエンジンなだけに、できれば指定のガソリンを使用した方がきちんと性能を発揮できると思います」

知って安心!セルフ式ガソリンスタンドで絶対守るべきこととは(10枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 『高い圧縮比にならないとしっかり燃えない』ではなく、『高い圧縮比でも圧縮熱で発火しない』が正しい表現です。

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー