昭和のパワー競争が熱かった! 懐かしのDOHCターボ車3選

近年、ターボチャージャーといえば小排気量化したエンジンのパワーを補うものという使い方が多いですが、昭和の時代には、とにかくパワーアップするためのものでした。そこで、昭和のDOHCターボ車3車種をピックアップして紹介します。

ターボがハイパワー化の必須アイテムだったころ

 現在は、燃費などの環境性能向上にターボチャージャー(以下、ターボ)が使われていますが、1979年に日産が日本初のターボ装着車「セドリック/グロリア」を発売すると、各メーカーはパワーアップ目的でターボに注目します。

 そしてパワー競争が加速し、昭和の終わりまでに高性能モデルが続々登場しました。

 今回は、昭和の時代に一気に広まったDOHCターボエンジンを搭載するモデル3車種をピックアップして紹介します。

●日産「スカイライン2000ターボインタークーラーRS」

16バルブDOHCインタークーラーターボと最高の組み合わせだった「スカイライン2000ターボインタークーラーRS」
16バルブDOHCインタークーラーターボと最高の組み合わせだった「スカイライン2000ターボインタークーラーRS」

 1970年代の排出ガス規制により「牙を抜かれた」といわれた5代目日産「スカイライン」でしたが、1980年に2リッター直列6気筒SOHCエンジンにターボを装着した「スカイライン2000GTターボ」を発売して、パワーを取り戻します。

 そして1981年に発売された6代目では2リッター直列4気筒4バルブDOHCで150馬力(グロス)を発揮するFJ20E型エンジンを搭載する「スカイライン2000RS」が登場。

 改めて「DOHC=高性能」という事実を広め、1983年にはさらにFJ20E型エンジンにターボチャージャーを装着し190馬力(グロス)まで出力を高めたFJ20ET型エンジンを搭載する「スカイライン2000ターボRS」も登場します。

 これでも十分にハイパワーでしたが、さらに1984年には、ターボによって圧縮された空気を冷却して効率を高めるインタークーラーを装着し、最高出力205馬力(グロス)に高められた「スカイライン2000ターボインタークーラーRS」を発売し、2リッターでトップクラスに君臨。

 次世代のRB型エンジンを搭載する7代目スカイラインにバトンタッチするまで、最強のスカイラインとして高い人気を誇りました。

●トヨタ「スープラ3.0GT」

スタイルもパワーも昭和の若者の憧れだった「スープラ3.0GT」
スタイルもパワーも昭和の若者の憧れだった「スープラ3.0GT」

 1978年にデビューした初代トヨタ「セリカXX」(輸出名:スープラ)は、2.6リッター直列6気筒エンジンを搭載する北米市場を意識したクルマでした。

 2代目セリカXXは直線基調のボディに「ソアラ」と同じ2.8リッター直列6気筒DOHCの5M-GEU型エンジンを搭載し、「国産200km/hオーバーカー」(市販車では180km/hでスピードリミッターが作動)の仲間入りを果たします。

 しかし、3リッターV型6気筒ターボエンジンを搭載し、230馬力(グロス)を誇った3代目日産「フェアレディZ」には動力性能で及びませんでした。

 そこで、1986年にセリカXXから輸出名と同じ「スープラ」に車名変更を伴うモデルチェンジをおこない、最高出力230馬力(ネット)を発揮する3リッター直列6気筒DOHCターボの7M-GTEU型エンジンを搭載する「スープラ3.0GT」が登場します。

 ロングノーズでスタイリッシュな3ドアクーペは、低速トルクも大きく市街地でも快適に走れるなど、スポーティかつオールマイティなモデルでした。

 市販車をベースとしたツーリングカーレースにも参戦するなど、高性能さをアピールし、若いファンの憧れの存在になります。

パワーこそ正義だったころのターボ車を画像でチェック!

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー